2024年12月09日

東川近郊の

 さむざむしいくもり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウ、岐登牛山の。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ、岐登牛山の。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オジロワシ、倉沼川の。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヌルネコ、旭山動物園の。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾユキウサギ、旭山動物園の。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオワシ、旭山動物園の。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 22:03| Comment(0) | 岐登牛山など

2019年06月02日

探鳥会

 爽やか。旭川野鳥の会の探鳥会に混ぜていただいた。+12.3〜+23.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 場所は永山新川、この時期の永山新川といえばこのオオヨシキリ、オオヨシキリにはヨシがよく似合う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 飛んだっ!よしっ! (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カッコウ、オオヨシキリへの托卵を企んでいるのかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近くにいるのはアオジ。 (画像クリックで拡大)

帰途、岐登牛山へ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒゲナガオトシブミがキタコブシの葉を巻いていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 両足、いや、全脚を使って締め付ける。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 出来上がったから、わずかに残しておいた主脈を噛みちぎる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 落とした。(その瞬間はファインダー内で見てしまった。) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 落とし文の完成だ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ひと仕事を終えて、そして、飛んでいった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 バイケイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロヒカゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂はドラミング (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムクドリが2羽、横切った。きのうのこと。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(0) | 岐登牛山など

2019年05月13日

探鳥会

 五月晴れ、今日は旭川野鳥の会主催の探鳥会(於旭山)に混ぜていただいた。たくさんの目はいろんなことを気づかせてくださる。+2.4〜+20.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この時期、どこでもまずはオオルリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トネリコバノカエデ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ、胸の黄色い羽根を立てたら縦斑が現れた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ水浴 (画像クリックで拡大)

馴染みの鳥三昧で解散のあと、岐登牛山に転進

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラは新築の巣穴をニュウナイスズメに乗っ取られていた。ニュウナイスズメはコゲラの新築の巣穴の乗っ取りに成功していた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そのコゲラかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コサメビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ、羽繕い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 両地とも、おなじみの種類に馴染んで、おしまいはやはりオオルリ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:10| Comment(0) | 岐登牛山など

2019年05月12日

探鳥会

 日本野鳥の会旭川支部の探鳥会に混ぜていただいた。早朝は寒かった、真冬の格好をしていても。+0.5〜+15.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 早朝は岐登牛山へ、展望閣まで。20数種確認されたそうな、私の節穴な目には・・・。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ2 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤブサメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタキツネ (画像クリックで拡大)

 岐登牛山のあと、和寒南丘公園へ。35種ほど確認されたそうな。わたしが視認できなかった種はたくさん。それでもたくさんの有意な目のおこぼれにも預かれて、両地でともにけっこう気づくことができたなあ。写せなかったけど。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南丘貯水池を一周 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カルガモ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツツドリ(赤色型) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカハラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ビンズイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバシリ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:42| Comment(2) | 岐登牛山など

2018年06月21日

今日の岐登牛山プラス

 夕方、激しい雷雨あり。+14.1〜+24.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハルジオン、探していたら、なあんだ、こんなところにあったのか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キショウブ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 しっぽはどうしたの? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 見つめ合う (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じ個体♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 別の個体♂、上のは♀ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:26| Comment(0) | 岐登牛山など