雨から雪に変わって、一時は猛吹雪。夕方には止んだ。一面の冬景色。−2.2〜+3.0℃。
昨日の記事で「ど根性ビロードモウズイカ」をとりあげた。各種図鑑によれば、休眠型については、越年草とか2年草とかの記述がある。
1年草と書かれた資料は見当たらず。見当たらないだけかも。昨年、我が庭に生えたそれ達は、ちょっと違うんじゃない、って主張しているようだった。
(追記、訂正)
1年生とする資料もあった。総じて、生育状況によって1〜3年生まで変異があるらしい。

観賞用に植えられた、というだけあって、なかなかきれいな花を咲かせる。20130817 (画像クリックで拡大)

上の株の芽生えの頃。20130702 (画像クリックで拡大)

出芽時期がバラバラ。20130708 (画像クリックで拡大)

発育段階もバラバラ。20130727 (画像クリックで拡大)

抽苔開花する個体もあれば、未だロゼットのままの個体もあり。20130810 (画像クリックで拡大)

星状毛が連なっている。この種の特徴らしい。20130817 (画像クリックで拡大)

下から咲くというわけでも、上から咲くというわけでもなく。20130826 (画像クリックで拡大)

葉は厚みを増して、越冬態勢に入る。左がロゼットで夏を越した個体、右は抽苔茎を切除した個体。20131016 (画像クリックで拡大)
で、昨日の記事にした「ど根性ビロードモウズイカ」のようになる。
我が庭のは、写真にしようと思ったら、雪がかぶってしまって、能わず。ロゼットで地面にへばりついている。
休眠型はどうかというと、1年生草本(1年草)とも言える例もある、ということか。
posted by take_it_easy at 20:41|
Comment(0)
|
耕地雑草