2018年11月30日
北海道の耕地雑草ハンドブック
posted by take_it_easy at 00:00| Comment(2)
| 耕地雑草
2018年10月24日
北海道の耕地雑草ハンドブック
「北海道の耕地雑草ハンドブック」が発汗された。もとい、発刊された、冷や汗がでる。前作「北海道の耕地雑草」から9年経ってのリニューアル。編集者のいろいろな工夫が散りばめられて、多分、有益な場面もあるのではないでしょうか。発行元は北海道協同組合通信社ニューカントリー編集部。

表紙。「写真目次付き」が利便性を高める。 (画像クリックで拡大)

その「写真目次」、幼植物、生育初期、成植物の3段階あり。惜しむらくは全種が揃ってはいないこと。 (画像クリックで拡大)

例示、ナギナタコウジュ。冒頭画像に幼植物を宛てている。本書のねらいとするところ。 (画像クリックで拡大)

生育諸段階での生態画像をとりあげている。 (画像クリックで拡大)

これでもか、と。 (画像クリックで拡大)
巻末に、「雑草防除の基本的な考え方」という簡略な読み物あり、本書は耕地雑草防除に資することを目的にしているというわけだ。
おまけ
昼まで雨、昼から晴れ。出かけていたのはお昼まで。+6.5〜+15.0℃。

梢の葉は薄くなり、地面の落ち葉は厚くなった。 (画像クリックで拡大)

ツグミ (画像クリックで拡大)

表紙。「写真目次付き」が利便性を高める。 (画像クリックで拡大)

その「写真目次」、幼植物、生育初期、成植物の3段階あり。惜しむらくは全種が揃ってはいないこと。 (画像クリックで拡大)

例示、ナギナタコウジュ。冒頭画像に幼植物を宛てている。本書のねらいとするところ。 (画像クリックで拡大)

生育諸段階での生態画像をとりあげている。 (画像クリックで拡大)

これでもか、と。 (画像クリックで拡大)
巻末に、「雑草防除の基本的な考え方」という簡略な読み物あり、本書は耕地雑草防除に資することを目的にしているというわけだ。
おまけ
昼まで雨、昼から晴れ。出かけていたのはお昼まで。+6.5〜+15.0℃。

梢の葉は薄くなり、地面の落ち葉は厚くなった。 (画像クリックで拡大)

ツグミ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:09| Comment(4)
| 耕地雑草
2018年06月15日
雑草探訪
朝は寒かった、日中は爽やかだった。+4.3〜+18.0℃。

乳牛のもぐもぐタイム (画像クリックで拡大)

あちらからこちらから、巣穴の中から雛の声が聞こえる。親の警戒音はもっと大きく。 (画像クリックで拡大)

赤っぽいエゾリス (画像クリックで拡大)

茶色っぽいエゾリス (画像クリックで拡大)

四角い茎には下向きの長毛、葉腋から分枝する枝にも下向きの長毛、葉柄には上向きの長毛、葉にも上向き?の長毛。チシマオドリコソウ(イタチジソ)の毛は規則的だね。 (画像クリックで拡大)

乳牛のもぐもぐタイム (画像クリックで拡大)

あちらからこちらから、巣穴の中から雛の声が聞こえる。親の警戒音はもっと大きく。 (画像クリックで拡大)

赤っぽいエゾリス (画像クリックで拡大)

茶色っぽいエゾリス (画像クリックで拡大)

四角い茎には下向きの長毛、葉腋から分枝する枝にも下向きの長毛、葉柄には上向きの長毛、葉にも上向き?の長毛。チシマオドリコソウ(イタチジソ)の毛は規則的だね。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(2)
| 耕地雑草
2018年06月12日
雨の日は
ほぼずっと雨。深夜から下り勾配、どこまで下がる? +7.9〜+12.7℃。

これはなにの芽生えでしょうか? (わかるわけがない。) (画像クリックで拡大)

少し進んで、これならわかる? (かんりしゃ、わかるの? わかるわけないっしょ。) (画像クリックで拡大)

これなら? (わからん。) (画像クリックで拡大)

これは? 冬を越してきた成植物だけど。(なんじゃろね。) (画像クリックで拡大)

これなら? (あれかなあ) (画像クリックで拡大)

(ピンクのもあるんだね、で、なんという?) (画像クリックで拡大)

これはなにの芽生えでしょうか? (わかるわけがない。) (画像クリックで拡大)

少し進んで、これならわかる? (かんりしゃ、わかるの? わかるわけないっしょ。) (画像クリックで拡大)

これなら? (わからん。) (画像クリックで拡大)

これは? 冬を越してきた成植物だけど。(なんじゃろね。) (画像クリックで拡大)

これなら? (あれかなあ) (画像クリックで拡大)

(ピンクのもあるんだね、で、なんという?) (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:01| Comment(0)
| 耕地雑草
2018年04月26日
耕地の周りで
山の花を追っかけているうちに、耕地の花には突っ走っているものもあり。+5.1〜+13.7℃。

牧草地と秋まき小麦畑の緑は淡い。まもなく春耕が始まる。 (画像クリックで拡大)

ベニマシコが来た。 (画像クリックで拡大)

ノビタキが来た。 (画像クリックで拡大)

ツグミはいた。 (画像クリックで拡大)

このノビタキは行った。 (画像クリックで拡大)

秋まき小麦畑にスズメノカタビラ。 (画像クリックで拡大)

牧草地と秋まき小麦畑の緑は淡い。まもなく春耕が始まる。 (画像クリックで拡大)

ベニマシコが来た。 (画像クリックで拡大)

ノビタキが来た。 (画像クリックで拡大)

ツグミはいた。 (画像クリックで拡大)

このノビタキは行った。 (画像クリックで拡大)

秋まき小麦畑にスズメノカタビラ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:18| Comment(0)
| 耕地雑草