2022年12月23日

お疲れさまです。

 湿雪が重たい。たいして降ってはいないのに、吹き溜まったり、積もったり。油断するとくたびれるからこまめに除雪。そのうち、排雪作業車が入ってきて、路面や路肩、歩道の雪を運び出してくれた。玄関先の排雪も丁寧にしてくれて、難儀しないですんだ。さて、暗くなって、この後まだ降るのだろうか。山散歩なし。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:55| Comment(0) | 旭川界隈

2022年12月05日

神楽岡公園

 ほぼくもり、たまに日差しあり、寒さ緩む気がした。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この柵には、別け隔てなく均一に降り積もったようだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠目にクマゲラに見えたのはカラスのシッポ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(0) | 旭川界隈

2022年11月24日

神楽岡公園

 概して暗め。概ね空気は冷ため。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 庭園風区画の風景 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ、アズキナシを食す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ、この一角、カラ類との距離が近すぎる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ、もうちょっと離れてちょ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカナラ、表と裏とどちらが多い? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なにしてんだろね? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマモミジの果実はうまい! ここのリスはいろんなものを食べる。いろんなものがあるからか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:55| Comment(0) | 旭川界隈

2022年11月17日

神楽岡公園

 明け方に雪が降ったらしい。地面が白くなっていた。遠くはガスって見晴らせなかった。神楽岡公園では降らなかったのかも。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コナラの葉がまだ残ってる。生育条件に多少の無理があるのかも、ないのかも。手前のカシワはすっかり落葉済み。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツリバナ、並木のように植えられているところ、この木だけ、落葉せず、果実は裂開せず。個性? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス活発。今日、帰宅してから時代劇の再放送を見ていた。火縄銃を持った狙撃手が標的の商人の忙しく動き回るのを見て引き金を引くのを諦めた。その気持ちがよく分かる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岐登牛山が見えた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:44| Comment(0) | 旭川界隈

2022年11月10日

神楽岡公園

 寒くはなく、明るくもなく。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ふかふか。寝そべると極楽かも、寝そびれた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ふかふか。中には宝が埋まってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ふかふかほどではないけど、不快でもない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 俯瞰。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なにかいいものがあるのだろうか、不可思議。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:42| Comment(0) | 旭川界隈