2025年04月01日

旭山公園ほか

 よい天気。ぽかぽか陽気とまではいかなかったが、寒くはなかったな。久しぶりに旭山に行ってみたら、足元が悪くて、公園域を出る前に意気阻喪。早々に退散。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 向かって左から甘水山、岐登牛山そして旭山の一部。そして、のところに白いところのある低山が江卸山。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アトリ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ♂ (画像クリックで拡大)

おまけ、その1

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 渡りのピークは過ぎたようだけど、まだ沢山のこってる。ほとんどがオナガガモ、残りのほとんどがヒドリガモ、その他いろいろいるのかも。 (画像クリックで拡大)

おまけ、その2

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(0) | 旭川界隈

2025年03月17日

KGROK公園

 ほぼ曇り、雪はちらつくこともある程度、風が強くてちべたくて。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 リスは掘る、カラスは待つ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 不意にリスがカラスに挑む。邪魔だっ! カラスが横取りを狙っていて、リスはなされるがまま、と思い込んでいたから意外だった。リスも結構勇敢なんだなあ。けっきょく退散したのはリスだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 が結局いなくなったのはカラス。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 旭川界隈

2025年03月05日

KGROK公園

 ほぼ高曇り。久しぶりにKGROK公園へ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤドリギの賑やかさはかえって物寂しさ感じさせる。のかもしれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラには物寂しさなんて概念はない、のだろうなあ。あるかもね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モミジの種子を食べまくる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じく。今日はこの一頭のみ、見かけたのは。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 歩くスキーコースも今日は森閑。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:44| Comment(0) | 旭川界隈

2024年12月10日

旭川空港にて

 曇りと晴れとの境目のような、わりかし穏やかなお天気。ここ数日は連日の真冬日。連日の新雪。連日の眩い陽射し。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 出発直前には不凍液でのコーティング (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 後輪も浮いた。離陸しちゃったね。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:41| Comment(0) | 旭川界隈

2024年12月08日

神楽岡公園

 昨日も一昨日も日中は奇跡的に晴れた。さて今日は?晴れ間があった。エゾリスを見たくてこの公園に。昨日も一昨日も、タイミングが合わなかった。この公園ならまちがいなく。さて今日は?トウヒの中を飛び回り、雪の地面を突進していた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 枝に新雪、空は青空。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 得意のポーズを見ることができた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラも (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラも、とりあえず近寄ってくる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 垣にも新雪。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:44| Comment(0) | 旭川界隈