2017年05月18日

山はまだ雪

 山道の様子を見に行っては見たが、登るに連れて残雪が多くなり(当たり前だ)、途中で引き返してしまった。代替に考えていた遊歩道は崩落通行止め、仕方なくの帰途、空港横の道路でネズミ捕り、これはセーフ。+8.2〜+25.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 気温も上昇。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このあたりでは残雪なし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 何やら横たわる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シマヘビ、触っても動かない(触るのはもちろん小枝で)、ただし、ペロペロはペロペロ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカハラのようなやつ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:46| Comment(0) | 大雪山以外の山

2017年01月06日

ミズナラの巨木

 ミズナラの巨木(通称?「森の大長老」)を見に。−19.4〜−9.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 峠の太陽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツインなミズナラ。けっこう太い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 通称?「森の大長老」、太い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シナノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 手袋に降る雪、溶けない。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(2) | 大雪山以外の山

2016年10月15日

晴れ上がる

 路面状況が気になったけど、ずーっと乾燥路面で、夏タイヤでも大丈夫だった。0.0〜+14.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上空は解消されてきたけど、山にまとわりつく雲はなかなか取れない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカミノイヌツゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 目のいい人なら、色んな種類を見つけたかもしれない感じにいろいろな声が聞こえてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イワブクロの体温が雪を溶かす。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ふーん (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒロハノツリバナ、種子はすでにどこかへ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰る頃にはだいぶ晴れ上がっていた。オプタテシケにかかる雲もこのあとすぐに(温泉街に着く頃には)消えた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:07| Comment(0) | 大雪山以外の山

2016年09月27日

声はすれども

 ひなたぼっこをする暇がないくらいに忙しいのかもしれない。キチキチッて声は聞こえるのだけれど、姿はついに見えなかった。さて、なんのことでしょうか。夏日。+9.3〜+25.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 高いところでは、赤くなるところでは赤く染まっている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ジュルジュルシャワーを浴びてきた。シマエナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニテングタケ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クチナガガガンボ、オオアワダチソウの蜜を吸う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラタマノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ガレ場でぼーっとしていたら、声がして、暗いところで動く姿が見えた。ミソサザイ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:31| Comment(0) | 大雪山以外の山

2016年08月27日

あの豪雨の中で生き延びているだろうか

 棲み家はガレ場にあるから、水没はないとは思うけど、通り道は水の通り道にもなっているのかもしれない、でも、それはいつものことだろうし、というわけで、ちょっくら見に行ってきた。+12.4〜+24.8℃。暫定最高気温は暫定最低気温の2倍、で? 暫定最低気温は暫定最高気温の半分だ、それで?
 途中で横切ることになる、いつもは小さな細い涸れ沢が、深くえぐれていた。深さ1.5mほど。でもまあそれだけ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラタマノキの実が白い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 へんてこりんなもの、サンゴのようにも見えるけど、ハナゴケ科に括られる地衣類の一種かも。赤い子器がちらほら見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホッ、変わらずお元気のご様子。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 食欲もおありのようで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾオオマルハナバチ(働き蜂)とオオアワダチソウと。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 てんさいとタニソバと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 小豆とスベリヒユと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 てんさいとツユクサと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 秋まき小麦の収穫跡、こぼれた小麦が青々。空港滑走路が見える畑地で。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:16| Comment(0) | 大雪山以外の山