2016年09月27日

声はすれども

 ひなたぼっこをする暇がないくらいに忙しいのかもしれない。キチキチッて声は聞こえるのだけれど、姿はついに見えなかった。さて、なんのことでしょうか。夏日。+9.3〜+25.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 高いところでは、赤くなるところでは赤く染まっている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ジュルジュルシャワーを浴びてきた。シマエナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニテングタケ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クチナガガガンボ、オオアワダチソウの蜜を吸う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラタマノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ガレ場でぼーっとしていたら、声がして、暗いところで動く姿が見えた。ミソサザイ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:31| Comment(0) | 大雪山以外の山

2016年08月27日

あの豪雨の中で生き延びているだろうか

 棲み家はガレ場にあるから、水没はないとは思うけど、通り道は水の通り道にもなっているのかもしれない、でも、それはいつものことだろうし、というわけで、ちょっくら見に行ってきた。+12.4〜+24.8℃。暫定最高気温は暫定最低気温の2倍、で? 暫定最低気温は暫定最高気温の半分だ、それで?
 途中で横切ることになる、いつもは小さな細い涸れ沢が、深くえぐれていた。深さ1.5mほど。でもまあそれだけ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラタマノキの実が白い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 へんてこりんなもの、サンゴのようにも見えるけど、ハナゴケ科に括られる地衣類の一種かも。赤い子器がちらほら見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホッ、変わらずお元気のご様子。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 食欲もおありのようで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾオオマルハナバチ(働き蜂)とオオアワダチソウと。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 てんさいとタニソバと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 小豆とスベリヒユと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 てんさいとツユクサと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 秋まき小麦の収穫跡、こぼれた小麦が青々。空港滑走路が見える畑地で。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:16| Comment(0) | 大雪山以外の山

2016年08月06日

避暑

 今朝は寒くて目が覚めた。あすの日中は暑くなるらしい。+14.0〜+28.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トムラウシ山、遥かなり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マルガタハナカミキリ♂と♀、オオイタドリ♂で花粉を食べながら・・・。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イワブクロ、結構たくさん咲き残ってる。残ってる、のではなく咲き誇ってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭岳も遥かなり。ヒグマのうんち、わりと新しい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クジャクチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 盲腸糞を食べ、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 かゆいところを掻いて、ひなたぼっこを堪能。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 別の場所で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一足先に秋の気配を。エゾオヤマリンドウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 先の場所で、別の個体。ずっと近くで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマハハコで蜜を吸うエゾギクトリバ。この種の幼虫はキク科の多種で花、ツボミ、茎を食べる。ダリアやアスター、マリーゴールドその他園芸植物も食べるから、とくに茎を食べるから、その筋では害虫扱いされている。でもさ、こんな山中でなら、駆除される心配はないさ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:33| Comment(0) | 大雪山以外の山

2015年10月16日

快晴、冬日それとも普通の日?

 アメダス東川の気温は 0.0〜+16.4℃。0.0は+か−か、微妙だけど、下がっていった0.0だから+側なのかも。どっちにしても、零度未満じゃないから冬日ではなかった、ということになるのかな。日中は暑かった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 十勝岳(に登ったわけじゃないし) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 歩き始めの道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 富良野岳を望む道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オプタテシケ山、美瑛富士、美瑛岳が見える道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ○○クモガタガガンボ♀がいる雪景色。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラが留まる木 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今日のお目当て (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 日陰にいる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪が眩しくて真っ暗に見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ダケカンバの葉はすっかり落ちていた。旭岳が見える風景。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:17| Comment(2) | 大雪山以外の山

2015年10月06日

ピーカン

 ご覧のとおりの快晴。アメダス東川は+1.5〜+17.5℃。氷点下はどこまで来ている?そこまで来ている。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白煙を吐く音が聞こえてきそう、ゴーゴーゴー。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハナヒリノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ダケカンバの黄葉はまだ? それとも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クジャクチョウが暖を採る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリタテハも暖を採る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コヒオドシも暖を採る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらも (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらは汗をかく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラタマノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:39| Comment(0) | 大雪山以外の山