2021年08月15日

白金硫黄沢の方

 下界は晴れていたようだけど、山道の上空では雲の隙間はなかった。暑くも寒くもなし。硫黄沢から望岳台遊歩道を回ってきた。望岳台の駐車場は溢れていた。遊歩道には人影なし。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 美瑛富士の方を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マルガタハナカミキリ、花(オオイタドリ♂)は満開。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この一帯、ハナヒリノキがたくさん。岐登牛山のハナヒリノキは今年は結実せず、開花もせず、全部かどうかはわからんけどね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリビタキ、がっ、ガッ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イワブクロ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シマリスが道に出てきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠いナキウサギ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリンドウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリビタキ、ガッ、がっ。あちこちで幼鳥を見た。♀成鳥を一回だけ見た。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラタマノキの実、なぜかピンクっぽい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:51| Comment(0) | 大雪山以外の山

2021年06月03日

白金硫黄沢の方

 降雪前以来、久しぶりに来た。白金硫黄沢の方にはまだ残雪あり、登山路が塞がれているところもあり、ズボッと抜けるところもあって、迷いはしないけれども怪我しそう。しそうなだけで、しはしないけど。する前に引き返してきたから。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 空気は澄んで、遠くがよく見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムラサキヤシオツツジ、なぜかこの株は満開、ほとんどはまだつぼみなのに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コヨウラクツツジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマハンノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 登山路、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 早々に帰ってきて、空港付近に立ち寄る。普段は見ない草原性の鳥たち、できればノビタキを見たくて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオアカ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒバリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオアカ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:44| Comment(2) | 大雪山以外の山

2020年10月09日

もうちょっと晴れるかと思ったが

 もうちょっと晴れるかと思ったが、山の近くの雲はしつこかった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山頂近くは真っ白。色づいた葉はかわいて、かさこそ、その音が鳥たちの動きの音に聞こえて、歩みは度々止まった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリビタキ。声はあちこちから聞こえてきたけど、視認は叶わず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 紅のシラタマノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白のシラタマノキ、紅の素質はあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウグイス、数羽がすぐ近くにいるのは分かったけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アブのようなハチのような羽音のような音が聞こえる。身構えても周りにそれらしき姿はない。そのうち上空にこいつが姿を見せた。シャッタースピードが遅いから、四方のプロペラが飛んでしまった、飛びものなだけに。それにしても静かな山行は昔の思い出の中だけに? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 陽が差していればなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タヌキノチャブクロ、それともキツネノチャブクロ? それとも他の・・・ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:06| Comment(0) | 大雪山以外の山

2020年09月20日

行楽日和

 紅葉シーズンの連休は行楽日和。どこもかしこも開放感に包まれて、混み合いそう。キトウシ森林公園でもイベントをしているらしい。テントサイトは満員で、受付終了だとか。で、あまり混まなさそうなところに行ってみた、行程は楽だし。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 紅葉はまだ先。山肌の沢形沿いもやっと薄らいできた感じ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 とはいえ、所々で先行する木もあり、目立っている。オオバスノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いつも休息するマイポイントで、エゾリス通過、ここでは初めて見かけた。マイエポイントだ。マイナポイントにはならず。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここでもよく見かけるからマイミポイントかな。くどい! (画像クリックで拡大)
 行程の折り返し点ではけっこう混み合っていたから、すぐに引き返してきたさ。
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(0) | 大雪山以外の山

2020年08月21日

裾野を歩く

 雲は剥がれると決めつけていつもの山裾へ。けれど高曇りの雲は執拗に空にこびりつき、ついに青空を見せなかった。で、とっても歩きよい気温、動いていても止まっていても暑くもなく寒くもなく。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山並みはよく見晴らせた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラタマノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タマゴテングタケかもしれない。よく知らないきのこは食すべからず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアワダチソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾシマリス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾオヤマリンドウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(0) | 大雪山以外の山