2014年09月14日

それとなく秋の気配は忍び寄る。

 +6.2〜+18.7℃。明け方は冷えるようになってきた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これ以上視界が開けることはなかった。美瑛岳のほうを見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一瞬の日差しと、いっときのウグイスの動きと、たまたまのシャッターとのタイミングが一致した。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 斜滑降はこうするんだよ。ふーん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒカゲノカズラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いたいた。ナキウサギその1 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その1の2 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その2 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その2の2、まるで置物。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 秋色で修飾されるまでには、あとすこし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その3、トイレです。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忍びのカエル(エゾアカガエル) (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:02| Comment(0) | 大雪山以外の山

2014年08月30日

雷鳴に追われて

 遠くの雷鳴、ひょっとすると上富演習場の砲撃音だったかもしれないけれど、に追われるようして帰ってきたら、下界で雷鳴と驟雨。(+13.0〜+27.2℃)。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雲は厚くなる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラタマノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾナキウサギその1 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチモンジチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラの若者、たくさんいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コガラの若者、たくさんいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾナキウサギその2 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾナキウサギその3 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾシマリスその1 どんなところを通ってきたの? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾシマリスその1の2  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(2) | 大雪山以外の山

2014年07月20日

白金硫黄沢遊歩道

 帰り、対向車線は大渋滞。+15.2〜+26.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 晴れゆく美瑛岳。とおもったが、雲はとれなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コバノイチヤクソウ、たぶん、がたくさん咲いてた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イワブクロには無関心なエルタテハ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イワブクロにご執心のセイヨウオオマルハナバチ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イワブクロもよく食べるらしいエゾナキウサギ。この時は食べていなかったけど。  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マルバシモツケにぞっこんのヒメキマダラヒカゲ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾオトギリ、たぶん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トリの姿が見えない、アオジ、このアオジは見えたけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:12| Comment(0) | 大雪山以外の山

2014年05月28日

山間に咲く花

暑かったり寒かったり、きょうは暑かった。+12.3〜+26.6℃。
山間に咲く春の?初夏の?花たち。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマハンノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメイチゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノリュウキンカ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマエンレイソウ、ツボミも横向いてる。 (画像クリックで拡大)
 
おまけ
「ヤマ」ネコとマガモ♀とのふれあい?

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「ヤマ」ネコがササ藪に進入する。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 気配を感じてか、マガモが飛び出した。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「ヤマ」ネコが追いかける。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠くまで行くのではなく、すぐそこの車道に降りた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おちょくるように、マガモは行ったり来たり、「ヤマ」ネコも行ったり来たり。マガモはそのうちあっちの方へ飛んでいった。 (画像クリックで拡大)
タグ:樹木 野草 トリ
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 大雪山以外の山

2013年11月07日

白金青い池など

 晴れ。+8.9〜+16.5℃。

 穏やかないいお天気だった。

大雪山旭岳の麓に行こう

 白金青い池。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カラマツの落ち葉が浮かぶ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ツンとハナを上に向けてるハナヒリノキ。この実を砕いて近づくと、ハナにツンとくるらしい。望岳台遊歩道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 美瑛富士とオプタテシケ山。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 美瑛岳。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:44| Comment(0) | 大雪山以外の山