2014年10月24日

白金ウグイス谷遊歩道

 −0.5〜+17.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 気持ちのよい秋晴れだけど、この雲は消えるのか、厚みを増すのか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソに訊いても判らない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾライチョウに訊いても判らない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 さてどっちだろう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナキウサギに訊いても判らない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今日の天気など気にしてもしょうがない、この冬をどうやって越そうか、それが問題なんだ。ふーん。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:09| Comment(2) | 大雪山以外の山

2014年10月17日

ゴミ箱漁り

 おとついの十勝岳山麓で見かけたトリたち、ほとんどが、樹上高くとか、枝被りとかで、上手に姿を隠してた。無理に撮ってもピンぼけだし、種名の証拠ははっきりしないし、で、ゴミ箱に捨てた。今日は終日の雨。ゴミ収集車はまだ来ていなかったから、底から漁ってみた。+6.7〜+10.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミソサザイのようなヤツ。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カシラダカのようなヤツ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シロハラのようなヤツ (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:21| Comment(0) | 大雪山以外の山

2014年10月15日

白金ウグイス谷遊歩道

 日中は快晴。道路の凍結を心配したがなんでもなかった。−0.3〜+12.8℃。(アメダス東川、欠測あり。)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ダケカンバの葉はほぼ散っている。十勝岳避難小屋の周りは白い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ、戴いてるのはなんの花びら?(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近くにもう1羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あっという間のホバリング。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス、ドングリをどこかに運搬中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あっ、鳥だ、なんて恥ずかしくて書けたもんじゃない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナキウサギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナキウサギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカタテハ、今期初めて見ることができた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:37| Comment(4) | 大雪山以外の山

2014年10月07日

裾模様

 今期最初の氷点下。−0.3〜+14.0℃(アメダス東川)。
 入山口最初の丸太造りの階段がちょっと怖かった、注意してもツルンと行きそう。帰りには乾燥してその心配もなくなっていた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭岳もちょっとだけ霞んで見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近くの山も霞んで見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナキウサギ、わたしのアイドルその1 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハナヒリノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 みんなのスター、ウシノケグサのような草を咥えて、この場所で食べた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 みんなのスター、シラタマノキのもののような葉を咥えて、一目散に貯蔵庫へ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クジャクチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 わたしのアイドルその2 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チャッチャッとなき、音もなくササを揺らし、藪から出てきた。ウグイス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロジ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:37| Comment(4) | 大雪山以外の山

2014年09月21日

白金怠慢コース

 きのうときょう、カザフスタンのアルマティというところのジャンプ台で行われたFISグランプリ、高梨沙羅が2戦ともぶっちぎりで優勝した。サマーシーズンのグランプリシリーズは女子ではこの2戦だけ。で、総合優勝は高梨沙羅。伊藤有希も堂々の5位だった。岩渕香里は10位くらい。ここしばらくはこの3人が、日本の女子ジャンプ界を背負っていくことになりそうだ。男子では、きのう、清水礼留飛が2位になってた。きょうはまだ。(追記:男子2戦目(第7戦)は竹内 択が優勝。)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 安足間岳、旭岳、白雲岳など、上の方は真っ白になってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリビタキの若者 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オプタテシケ山は白髪交じりの風情。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナキウサギその1 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 美瑛岳はトッピング。山麓の紅葉はもう少し先。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナキウサギその2 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾライチョウ♂、下の相方かもしれない。ちょっと離れていたが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾライチョウ♀、上の相方かどうかは不明。ちょっと離れていたから。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:02| Comment(2) | 大雪山以外の山