2022年09月25日

観楓にはちと早かった

 曇りのち曇りに近い晴れ。平日には防災ダム工事の車両が行き来するから日曜日を待って出かける。ところがすでに工事標識は取り払われていて、大型対向車両への心配は無用になっていた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 十勝岳の頂上は枠外で雲の中。紅葉はもうちょっと先か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラタマノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾシマリス、速っ! (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハネナガフキバッタ、葉っぱの赤くなった灌木の中で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クチナガガガンボ、ヤマハハコ♀にて。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:52| Comment(0) | 大雪山以外の山

2022年07月30日

十勝岳の麓から

 暑い暑い日なりき。高山の麓では開けた場所に吹く風が爽やか。開けてないところでは、暑かった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あそこまで行けば少しは涼しいのかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマハンミョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラタマノキ、豊産しそうな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメキマダラヒカゲ♀、岐登牛山にもいるはずなんだけど、ことしは未だ遭遇せず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まだあどけなさが残る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フタスジチョウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:29| Comment(0) | 大雪山以外の山

2022年07月08日

白金硫黄沢のほう

 今日も暑かった、山のほうはまあ涼しかった。以前は怠慢コースだと思っていたのにさ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オプタテシケは雲の中。美瑛も美瑛富士も頂上は雲の中。撮ってるところは雲の下。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマキマダラヒカゲ、もろ逆光。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハナヒリノキにサカハチクロナミシャク北海道亜種。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラタマノキにコヒオドシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イワブクロ、花期の盛りか、いっぱい咲いてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 釘をくわえた大工さんを思い出した。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今年はじめての見参 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こんなにコアラ鼻をしているのだったっけか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:49| Comment(2) | 大雪山以外の山

2021年10月09日

白金硫黄沢

 朝は曇り、徐々に雲は剥がれていって行楽日和となった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 美瑛三山(美瑛五山?)の雲もこのあとすぐに剥がれていった、ほぼ。美瑛岳とオプタテシケ山の頂上はうっすらの白だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 十勝岳泥流スロープ付近の山肌。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 さすが、標高の高い旭岳はなお真っ白、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イワブクロも草紅葉。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミソサザイ。こんなに伸びるんだねえ。まるで潜望鏡みたい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 でも1頭の人影は目に入らなかったか、どんどん近づいてきて、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 指呼の距離にまで。シャッター音も聞こえないのか、こちらを無視して、徐々に離れて行っちゃった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカミノイヌツゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハナヒリノキ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:59| Comment(0) | 大雪山以外の山

2021年09月20日

白金硫黄沢

 朝は厚い曇り、昼には好転。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 昼過ぎの山並み。中腹の沢型はトリコロールに染まっている、ように見えるでしょ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミソサザイ、尾羽喪失も不自由しているようには見えない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハナヒリノキ。稔るほど頭を垂れるイネとは逆に、咲くときは下向き、実ってくると上向き。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 美瑛富士  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 十勝岳、噴煙がもくもく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオイタドリ♀、真っ赤。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリビタキ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 大雪山以外の山