2021年08月12日

旭山

 爽やか。動物園の駐車場はたいそう賑やか。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴボウ。図鑑によっては二年生とか、またある図鑑には多年生とかの記述がある。Wikipediaなんて一つの記事に両方が記載されてる。根を目的に栽培されたら寿命を完遂していない、採種のために翌年まで置かれたら二年生のようにも見える。が、これは人為的なこと、ゴボウの植物としての特性はやっぱし、多年生じゃあないのかなあ。なんて思い巡らせていたら暗くなっちゃった。頭クラクラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ。ひまわり種子のからばかり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コガタスズメバチの働き蜂。このあとこちらに向かって飛んできたのでびっくりしたが、こちらの方に、だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 メジロ、数羽あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマハンミョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 歩道の入口数カ所にあり。「クマに襲われても、一切の責任は負いません。」のだそうです。ところで、この看板設置の主体はどこ? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:30| Comment(0) | 東川近郊の低山

2021年08月06日

嵐山

 max37.0℃。東川町での観測史上のmax。幸いにも病的には発熱していないから体温よりも高い。鉄管ビールがうまい。鉄管なんて今風じゃないけどね。蛇口からの水がうまい。いや、鉄管ビールがうまい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゆるやかなオサラッペ川。アオサギが1羽、3時間ほど後にも同じところで同じ格好だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤブハギ? ヌスビトハギ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 嵐山展望台から旭川市街、大雪山方面を望む。石狩川が細くなっているような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズヒキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イカル (画像クリックで拡大)


 
posted by take_it_easy at 18:36| Comment(0) | 東川近郊の低山

2021年06月23日

三角点音子内方面

 良い天気、ちょっと暑目。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 緩やかな林道を行く。下草伸び放題、進むにつれて覆いかぶさるようになる、マダニへの不安が増大す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アヤメとコチャバネセセリと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ジンヨウイチヤクソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロアナアキゾウムシ、オオイタドリとの相性がいいらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガの声あり、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 幼鳥の群れあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カンボク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 脚元に飛来。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 東川近郊の低山

2021年06月16日

忠別峠、旧道と新道と

 夏だ。真冬によく来るこのあたり、真夏にはたまに来る。真夏のほうが危険かもね。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この先、旧忠別峠あり。いよいよ廃道の趣。ここしばらくは林務作業を予定されていない? 今の時代、重機が入れば一気に復旧。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 振り返ると旧道あり。車両通行の気配が残る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメにも、近くにヒナあり、の勢いあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツオゾウムシ、カツオブシゾウムシと呼ばれていないのが不思議。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクセキレイ幼鳥、タム堤頂で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 吐水に虹 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ・・・ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:46| Comment(0) | 東川近郊の低山

2021年05月27日

旭山公園から旭山

 朝には快晴→まもなく薄曇り→昼前には曇り。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 河畔林が残された川。右手前からペーパン川が、左から倉沼川が合流し、その先、牛朱別川に合する。その間は何川と呼ばれているのだろうか。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオヤマオダマキ、咲き始め。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ドイツスズラン(たぶん)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イカリソウ、すでに果実が着き始める株多く、これで咲き仕舞いの様子。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コケイラン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ユキザサ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:53| Comment(0) | 東川近郊の低山