2022年02月10日

森の大長老

 いい天気、気温の低さより太陽のぬくもりが勝った、かな。気温が低いのにも太陽が絡んではいるけど。忠別湖左岸の低山の上にいる愛称「森の大長老」に触ってきた。お歳のせいか、すっかりやせ細ったように拝見された。身につまされた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忠別大橋から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道には除雪が入ったみたい。新雪は20cmほど。楽させてもらったさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 峠の作業道にも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズナラツイン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 どどどっ。1本の針葉樹からまるごと落雪。下にいなくてよかったさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三角点付近にいつもいる、同じヤツかどうかは? ハシブトガラス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三角点付近から旭岳方面。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 森の大長老、横に張っていた枝がことごとく失われている。スタイルは良くなったけど、貫禄はなっくなったか。左側の雪棚には横倒しの太い幹(分枝?)が隠れている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こうやってみると、やっぱしたいそう立派な樹だ。 (画像クリックで拡大)

 再掲(初出20160326)、キャプションも。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「森の大長老」を見上げて、ふと、考えた。これは老木、それとも壮木。ミズナラの寿命ってどれくらい? ネット上には、ヨーロッパの原生林での寿命は300年ほど、経済林の伐期は160年だとの記事あり。さらに、北海道では、原生林での最高樹齢が625年、平均樹齢は250年くらい、とも。正確にはどうだかわからないけど、「森の大長老」は十分、大長老の資格あり、のようだ。ちなみに、このミズナラの樹齢は500年超だとのことだった、たしか。  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(0) | 東川近郊の低山

2022年02月06日

旭山

 今日も予想外にいいお天気。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 倉沼川、このあたりでも開きあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 根開きの反対、春の訪れはもうちょっと先。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ、ツルアジサイには虫が隠れていそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 当麻町の方を見る。当麻山も見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀、雪を散らかす。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀、見ている方に飛んでいった、なにを見ていた?。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:56| Comment(0) | 東川近郊の低山

2022年01月25日

旭山

 山歩中は空は青空。その前後は雲り空。明るくても明るくなくても、空気は冷たかった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭山頂上付近から北を見る。ペーパン川と倉沼川との合流点付近には河畔林が色濃く残る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 つららが下がる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 やあ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同上 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:58| Comment(0) | 東川近郊の低山

2022年01月20日

旭山公園

 面の皮がうすいからか、むき出しの顔が少し痛かった。シバレルほどにいい天気、日が当たると暖かく感じた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 朝7時半ころ。この季節の日の出はスカイラインの一番低いところあたりからでる。時間も丁度いいようで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 朝の倉沼川、霧氷が飾る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 実物はもっと幻想的だった、ような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♀、普段見かける忍者形相と違うような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)
 今朝の道新で知った、きょうはシマエナガの日であると。そんな日があったのかい、なんで今日? −−二○だから、それなら11月になりそう、−二○なら尾が短くなってしまう。そうではなくて、大寒がそうなんたとか。1月20日ということではないらしい。モフモフ感が一番の時期だから、なんだとか。
 ついでに、その道新の記事は、「まなぶんクイズ」という欄で、(もんだい)きょうは道内に生息するある野鳥の日。真っ白で、モフモフした姿から「雪の妖精」とも呼ばれるよ。さてなんという鳥? (こたえ)シマエナガ、白くて丸い姿をしているのは冬だけで、気温が上がる3月ごろには茶色いスリムな夏毛にかわるんだ、とある。茶色いスリムな夏毛というのをまだみたことがないようなきがする。気をつけてれば見られるかなあ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:32| Comment(0) | 東川近郊の低山

2021年12月16日

岐登牛山と旭山

 あまり明るくはなく、あまり寒くもなく。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここ掘れワンワン、とは言わないね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

転進

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道を行く。先行の足跡なし。くたびれる。一瞬の日差し。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三角点付近から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオワシ、♂または♀、♂かも。近かったからかこちらのほうが大きく見えたが、じっさいは下のヤツのほうが大きかったかもしれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ♀または♂。♀♂の区別点は、大きさの他に、目の周辺にもあるかもしれない、とのヒントをいただいた。飼育個体だって同じだろうから、と、動物園に撮りに行った。その結果、私には荷が重い、ことがわかった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:37| Comment(0) | 東川近郊の低山