2022年04月26日

鬼斗牛山

 暑いくらいの良い天気。東川でmax24.2℃、minは1.3℃、日較差22.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鬼斗牛山頂上から当麻山方面をみる、見通しが良ければ大雪山が一望に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ、くつろぐ。いろいろ多種の声は聞こえたが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アイヌタチツボスミレ、一株だけでも見ることができた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エンレイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エンレイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクザキイチゲ、これがきょうのお目当て。時期はバッチシ。なぜか、ここにあって、岐登牛山には見当たらないのです。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリ、他種が見当たらない群落はみものだね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリにヒメギフチョウ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:57| Comment(2) | 東川近郊の低山

2022年03月09日

三角点日暮山とユコピ方面

 日差しはたっぷり、温まった雪は重たくなった。三角点日暮山に行って、ついでに(私称)ユコピの滝を眺めてきた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まもなく旭岳頂上も晴れ上がった。忠別大橋から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 結構急、エゾシカの脚力が欲しい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そこに三角点あり、たぶん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 足跡は一往復分。 (画像クリックで拡大)

転進

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワガラス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマゲラ、ユコピの滝を見下ろす尾根にいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ユコピの滝はまだ氷結しているようにみえた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 盤台沢沿いで。黒目クリクリ大きいな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:46| Comment(0) | 東川近郊の低山

2022年02月11日

黒岩山

 ピーカン。むき出しの耳が痛かった。帽子のカバーを下ろすと痛くなくなった。身の回りの気温はマイナス10℃ちょっと下。きょうは黒岩山へ。地形図から消えた林道には先行者なく、ちょっとハード。地形図にある林道に出たら新鮮ではないトレースあり、ちょっと、だいぶ、ラクできた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上空蒼空。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうも頭上注意。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうの目的はこのピンクテープの回収。手前に深い沢あり、しっかりと雪が詰まってくれないと届かない。で、なんのしるしだったの? それはね、ヒ・ミ・ツ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上からは天塩岳。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岐登牛山の向こうに十勝岳連峰 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:04| Comment(0) | 東川近郊の低山

2022年02月10日

森の大長老

 いい天気、気温の低さより太陽のぬくもりが勝った、かな。気温が低いのにも太陽が絡んではいるけど。忠別湖左岸の低山の上にいる愛称「森の大長老」に触ってきた。お歳のせいか、すっかりやせ細ったように拝見された。身につまされた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忠別大橋から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道には除雪が入ったみたい。新雪は20cmほど。楽させてもらったさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 峠の作業道にも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズナラツイン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 どどどっ。1本の針葉樹からまるごと落雪。下にいなくてよかったさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三角点付近にいつもいる、同じヤツかどうかは? ハシブトガラス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三角点付近から旭岳方面。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 森の大長老、横に張っていた枝がことごとく失われている。スタイルは良くなったけど、貫禄はなっくなったか。左側の雪棚には横倒しの太い幹(分枝?)が隠れている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こうやってみると、やっぱしたいそう立派な樹だ。 (画像クリックで拡大)

 再掲(初出20160326)、キャプションも。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「森の大長老」を見上げて、ふと、考えた。これは老木、それとも壮木。ミズナラの寿命ってどれくらい? ネット上には、ヨーロッパの原生林での寿命は300年ほど、経済林の伐期は160年だとの記事あり。さらに、北海道では、原生林での最高樹齢が625年、平均樹齢は250年くらい、とも。正確にはどうだかわからないけど、「森の大長老」は十分、大長老の資格あり、のようだ。ちなみに、このミズナラの樹齢は500年超だとのことだった、たしか。  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(0) | 東川近郊の低山

2022年02月06日

旭山

 今日も予想外にいいお天気。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 倉沼川、このあたりでも開きあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 根開きの反対、春の訪れはもうちょっと先。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ、ツルアジサイには虫が隠れていそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 当麻町の方を見る。当麻山も見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀、雪を散らかす。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀、見ている方に飛んでいった、なにを見ていた?。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:56| Comment(0) | 東川近郊の低山