2022年05月29日

A公園

きのう、A公園の散策路脇でなんかヘンなオオヤマオダマキ風の一株を見かけた。撮ろうと思って、つい、他に気を取られ、失念。で、今日、またそれを探しに出かけた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きのうと多分同じ2頭がいた。よく見ると、よく見なくても、ヒマワリのタネを食べている。耳毛の残る方。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 耳毛の無くなった方。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオハナウドの花序の中のアカスジカメムシ、前翅が一部欠けている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そのなんかヘンなオオヤマオダマキ風の一株の花がこれ。いちばんヘンに感じられるのはガクや距の色。普通は赤紫?、これは青紫?。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サイハイランが咲いている。早いなあ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:56| Comment(0) | 東川近郊の低山

2022年05月28日

A公園

 きょうはA公園であの花を見て、そして岐登牛山に転進しよう、3年ぶりの「くらし楽しくファスティバル」を見てこよう。ところが激しい雨が降ってきた、雷鳴も。出店されてる方たち大変だね。わたしは直帰。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 見たかったのはこれ。オオヤマオダマキ、岐登牛山にもないわけではないけれどマダニが気になるところに。何故かここにはたくさんあって、ちょうどいい時期かしら、と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 花は下ばかり向いているから、カメラを潜り込ませて下から上を狙う。液晶画面は固定式、見ながらという訳にはいかないし、レンズの距離計で見当をつけながら何枚も切る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、母さんになった? 毛並み更新中、耳毛も残る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もう一頭も♀、耳毛はなくなり、夏毛になった? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キアゲハ、絡み合ってるのか、絡んでいるのか絡まれてるのか、わからぬうちに解けて分かれる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 黄色っぽいオオヤマオダマキ、品種キバナオオヤマオダマキと呼ばれるものもこの世にはあるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 下から。 (画像クリックで拡大)

 きょうは9時から見逃せないTV番組がある。今日は何故か眠たい。寝落ちしないか心配だ。
posted by take_it_easy at 17:50| Comment(0) | 東川近郊の低山

2022年05月09日

旭山

 雲量9くらいの曇り、冷たく強い風が当ての外れた薄着を通り抜けてきた。散歩のついでに昨12月10日頃に誕生したホッキョクグマの子を見てきた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鬼斗牛山に陽が当たる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イカリソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 娘は母グマのお腹の下に。母グマのなんとも優しそうな表情。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(0) | 東川近郊の低山

2022年05月01日

倉沼神社跡から旭山

 曇り、強風。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 はるよ来い早く来い。いと麗しき春5月。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 お久しぶりだね。ササの被りを突き抜けたら、ズボンに2頭。(シュルツェ)マダニ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらのダニは人畜無害、とは言えあまりいい感じでもないなあ。アカケダニ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道脇に色とりどりのクリスマスローズ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イカリソウ?キバナイカリソウ? ピンクががっているからキバナじゃないと思ってきたけれども。改めて数種の図鑑を当たってみたら、これなんですか?になってしまった。道内発行のものではキバナになっているけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:34| Comment(0) | 東川近郊の低山

2022年04月26日

鬼斗牛山

 暑いくらいの良い天気。東川でmax24.2℃、minは1.3℃、日較差22.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鬼斗牛山頂上から当麻山方面をみる、見通しが良ければ大雪山が一望に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ、くつろぐ。いろいろ多種の声は聞こえたが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アイヌタチツボスミレ、一株だけでも見ることができた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エンレイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エンレイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクザキイチゲ、これがきょうのお目当て。時期はバッチシ。なぜか、ここにあって、岐登牛山には見当たらないのです。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリ、他種が見当たらない群落はみものだね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリにヒメギフチョウ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:57| Comment(2) | 東川近郊の低山