スマートフォン専用ページを表示
内容見本
ブログ内検索
記事の表示が乱れます。個記事は表題をクリックしていただくとちゃんと表示されます。
<<
2022年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
大雪山旭岳の麓から
北海道の耕地雑草
岐登牛山彩々
最近の記事
(08/19)
今日の岐登牛山
(08/18)
今日の岐登牛山
(08/17)
KGROK公園
(08/16)
近くの水田
(08/15)
今日の岐登牛山
(08/14)
今日の岐登牛山
(08/13)
今日の岐登牛山
(08/12)
今日の岐登牛山
(08/11)
湿原探勝路
(08/10)
今日の岐登牛山
最近のコメント
今日の岐登牛山
⇒ take_it_easy (08/06)
⇒ みつこ (08/06)
KGROK公園で
⇒ take_it_easy (08/02)
⇒ JRobin (08/02)
旭岳湿原探勝路
⇒ take_it_easy (07/25)
⇒ JRobin (07/25)
白金硫黄沢のほう
⇒ take_it_easy (07/09)
⇒ mitsuko (07/09)
K公園
⇒ take_it_easy (06/11)
⇒ みつこ (06/11)
カテゴリ
日記
(1)
未分類
(43)
スキージャンプ
(291)
忠別川
(238)
岐登牛山
(3558)
東川歳時記
(359)
大雪山
(193)
大雪旭岳源水
(1)
東神楽町
(15)
東川近郊の低山
(452)
大雪山以外の山
(144)
旭川界隈
(166)
耕地雑草
(20)
岐登牛山+スキージャンプ
(39)
岐登牛山など
(9)
過去ログ
2022年08月
(19)
2022年07月
(31)
2022年06月
(30)
2022年05月
(31)
2022年04月
(30)
2022年03月
(31)
2022年02月
(28)
2022年01月
(32)
2021年12月
(31)
2021年11月
(30)
2021年10月
(31)
2021年09月
(30)
2021年08月
(31)
2021年07月
(31)
2021年06月
(30)
2021年05月
(31)
2021年04月
(30)
2021年03月
(31)
2021年02月
(28)
2021年01月
(31)
2020年12月
(31)
2020年11月
(30)
2020年10月
(31)
2020年09月
(30)
2020年08月
(31)
2020年07月
(31)
2020年06月
(30)
2020年05月
(31)
2020年04月
(30)
2020年03月
(31)
2020年02月
(29)
2020年01月
(31)
2019年12月
(31)
2019年11月
(30)
2019年10月
(31)
2019年09月
(30)
2019年08月
(31)
2019年07月
(34)
2019年06月
(30)
2019年05月
(31)
2019年04月
(30)
2019年03月
(31)
2019年02月
(28)
2019年01月
(32)
2018年12月
(31)
2018年11月
(31)
2018年10月
(31)
2018年09月
(29)
2018年08月
(31)
2018年07月
(31)
2018年06月
(30)
2018年05月
(31)
2018年04月
(30)
2018年03月
(31)
2018年02月
(28)
2018年01月
(31)
2017年12月
(31)
2017年11月
(30)
2017年10月
(31)
2017年09月
(30)
2017年08月
(31)
2017年07月
(35)
2017年06月
(30)
2017年05月
(31)
2017年04月
(30)
2017年03月
(31)
2017年02月
(28)
2017年01月
(31)
2016年12月
(31)
2016年11月
(30)
2016年10月
(31)
2016年09月
(30)
2016年08月
(31)
2016年07月
(38)
2016年06月
(30)
2016年05月
(31)
2016年04月
(30)
2016年03月
(31)
2016年02月
(29)
2016年01月
(32)
2015年12月
(33)
2015年11月
(30)
2015年10月
(31)
2015年09月
(30)
2015年08月
(33)
2015年07月
(42)
2015年06月
(30)
2015年05月
(31)
2015年04月
(30)
2015年03月
(34)
2015年02月
(28)
2015年01月
(31)
2014年12月
(38)
2014年11月
(30)
2014年10月
(32)
2014年09月
(30)
2014年08月
(31)
2014年07月
(38)
2014年06月
(30)
2014年05月
(31)
2014年04月
(30)
2014年03月
(33)
2014年02月
(28)
2014年01月
(34)
2013年12月
(38)
2013年11月
(30)
2013年10月
(31)
2013年09月
(31)
2013年08月
(33)
2013年07月
(40)
2013年06月
(30)
2013年05月
(31)
2013年04月
(30)
2013年03月
(32)
2013年02月
(28)
2013年01月
(34)
2012年12月
(41)
2012年11月
(30)
2012年10月
(31)
2012年09月
(28)
2012年08月
(31)
2012年07月
(42)
2012年06月
(30)
2012年05月
(31)
2012年04月
(30)
2012年03月
(33)
2012年02月
(30)
2012年01月
(34)
2011年12月
(35)
2011年11月
(29)
2011年10月
(31)
2011年09月
(30)
2011年08月
(32)
2011年07月
(37)
2011年06月
(30)
2011年05月
(31)
2011年04月
(30)
2011年03月
(31)
2011年02月
(27)
2011年01月
(32)
2010年12月
(42)
2010年11月
(28)
2010年10月
(29)
2010年09月
(29)
2010年08月
(29)
2010年07月
(38)
2010年06月
(29)
2010年05月
(29)
2010年04月
(28)
2010年03月
(29)
2010年02月
(24)
2010年01月
(34)
2009年12月
(40)
2009年11月
(27)
2009年10月
(28)
2009年09月
(30)
2009年08月
(28)
2009年07月
(39)
2009年06月
(29)
2009年05月
(31)
2009年04月
(30)
2009年03月
(34)
2009年02月
(31)
2009年01月
(35)
2008年12月
(40)
2008年11月
(32)
2008年10月
(32)
2008年09月
(30)
2008年08月
(33)
2008年07月
(34)
2008年06月
(31)
2008年05月
(35)
2008年04月
(31)
2008年03月
(32)
2008年02月
(31)
2008年01月
(38)
2007年12月
(18)
RDF Site Summary
RSS 2.0
TOP
/ 東川近郊の低山
<<
1
2
3
4
5
..
>>
2022年05月09日
旭山
雲量9くらいの曇り、冷たく強い風が当ての外れた薄着を通り抜けてきた。散歩のついでに昨12月10日頃に誕生したホッキョクグマの子を見てきた。
鬼斗牛山に陽が当たる。 (画像クリックで拡大)
キビタキ (画像クリックで拡大)
イカリソウ (画像クリックで拡大)
娘は母グマのお腹の下に。母グマのなんとも優しそうな表情。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14|
Comment(0)
|
東川近郊の低山
2022年05月01日
倉沼神社跡から旭山
曇り、強風。
はるよ来い早く来い。いと麗しき春5月。 (画像クリックで拡大)
お久しぶりだね。ササの被りを突き抜けたら、ズボンに2頭。(シュルツェ)マダニ (画像クリックで拡大)
こちらのダニは人畜無害、とは言えあまりいい感じでもないなあ。アカケダニ (画像クリックで拡大)
林道脇に色とりどりのクリスマスローズ。 (画像クリックで拡大)
イカリソウ?キバナイカリソウ? ピンクががっているからキバナじゃないと思ってきたけれども。改めて数種の図鑑を当たってみたら、これなんですか?になってしまった。道内発行のものではキバナになっているけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:34|
Comment(0)
|
東川近郊の低山
2022年04月26日
鬼斗牛山
暑いくらいの良い天気。東川でmax24.2℃、minは1.3℃、日較差22.9℃。
鬼斗牛山頂上から当麻山方面をみる、見通しが良ければ大雪山が一望に。 (画像クリックで拡大)
ゴジュウカラ、くつろぐ。いろいろ多種の声は聞こえたが。 (画像クリックで拡大)
アイヌタチツボスミレ、一株だけでも見ることができた。 (画像クリックで拡大)
エンレイソウ (画像クリックで拡大)
エンレイソウ (画像クリックで拡大)
キクザキイチゲ、これがきょうのお目当て。時期はバッチシ。なぜか、ここにあって、岐登牛山には見当たらないのです。 (画像クリックで拡大)
おまけ
カタクリ、他種が見当たらない群落はみものだね。 (画像クリックで拡大)
カタクリにヒメギフチョウ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:57|
Comment(2)
|
東川近郊の低山
2022年03月09日
三角点日暮山とユコピ方面
日差しはたっぷり、温まった雪は重たくなった。三角点日暮山に行って、ついでに(私称)ユコピの滝を眺めてきた。
まもなく旭岳頂上も晴れ上がった。忠別大橋から。 (画像クリックで拡大)
結構急、エゾシカの脚力が欲しい。 (画像クリックで拡大)
そこに三角点あり、たぶん。 (画像クリックで拡大)
ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)
コガラ (画像クリックで拡大)
足跡は一往復分。 (画像クリックで拡大)
転進
カワガラス (画像クリックで拡大)
クマゲラ、ユコピの滝を見下ろす尾根にいた。 (画像クリックで拡大)
ユコピの滝はまだ氷結しているようにみえた。 (画像クリックで拡大)
盤台沢沿いで。黒目クリクリ大きいな。 (画像クリックで拡大)
エナガ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:46|
Comment(0)
|
東川近郊の低山
2022年02月11日
黒岩山
ピーカン。むき出しの耳が痛かった。帽子のカバーを下ろすと痛くなくなった。身の回りの気温はマイナス10℃ちょっと下。きょうは黒岩山へ。地形図から消えた林道には先行者なく、ちょっとハード。地形図にある林道に出たら新鮮ではないトレースあり、ちょっと、だいぶ、ラクできた。
上空蒼空。 (画像クリックで拡大)
きょうも頭上注意。 (画像クリックで拡大)
きょうの目的はこのピンクテープの回収。手前に深い沢あり、しっかりと雪が詰まってくれないと届かない。で、なんのしるしだったの? それはね、ヒ・ミ・ツ。 (画像クリックで拡大)
頂上からは天塩岳。 (画像クリックで拡大)
ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)
オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)
コゲラ (画像クリックで拡大)
岐登牛山の向こうに十勝岳連峰 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:04|
Comment(0)
|
東川近郊の低山
<<
1
2
3
4
5
..
>>