2025年01月12日

旭山

 ほぼ高曇り。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「春に会える丘」簡易展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 昨年公開された「日本鳥類目録改訂第8版」では ハチジョウツグミがツグミの亜種から別種に異動している。いわば新種なのだ。で、それを記念して目撃すべく注意しているのだけれど、そうそう都合よく現れることもないよね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:58| Comment(0) | 東川近郊の低山

2024年11月25日

旭山

 くもり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「春に会える丘」から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂、動物園の。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上の相方 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岐登牛山の。上と比べると、黒い鼻筋がはっきりしているように見える。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:39| Comment(0) | 東川近郊の低山

2024年10月30日

鬼斗牛(きとうし)山

 ほぼ薄曇りな晴れ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオハクチョウは越冬地への途次、束の間の休息。大雪山の雪化粧はだいぶ濃くなってきた。
。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鬼斗牛山への上りは尾根コースから。枯れ葉に隠れて道不明。尾根筋さえ離れなければ大丈夫。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここでもクロスジフユエダシャク♂が大勢でひらひらと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上から大雪山方面を見る。伐採された木々が伸びてきて、再び展望を隠すようになってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上部は真っ赤なコマユミに縁取られる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 飛んできたカケス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南尾根、下りの始めは両側コマユミ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:47| Comment(0) | 東川近郊の低山

2024年10月25日

旭山

 ほぼ、日差したっぷり、気温の割には暖かい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「春に会える丘」から。あの鬼斗牛山が呼んでいる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アメリカオニアザミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 月に烏 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロスジフユエダシャク♂。いっぱい、フラフラと。♀からの誘惑もさぞいっぱいだろう。と見当つけても、一頭さえも見つからず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 愁を感じさせない感のある秋色。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニホンカナヘビ。暑くて目が覚めたかい? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマゲラ♂。なぜかこのときに限り日が陰る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニリンソウ。どうしたの? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:47| Comment(0) | 東川近郊の低山

2024年09月18日

旭山

 よい天気、夏日には届かず、行動日和。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「春に会える丘」から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コガタスズメバチ、エンマコオロギを肉団子化。重たくて?飛び立てず、何度か作り直して、やっと飛んでいった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キツリフネ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニホンカナヘビ幼体。痣?がある。将来、親子対面の証拠に(TVドラマ水戸黄門を見すぎたか)。一皮むければなくなるのかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオミズ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アクシバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオダイショウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同上 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シマヘビ、黒化型(カラスヘビ) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 虹彩も黒くなる。舌も? 瞳孔の形(小判型タテ)は変わらず。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:05| Comment(0) | 東川近郊の低山