2023年05月16日

旭山

 暑めのよい天気、午後には曇ることも。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「春に会える丘」から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イカリソウ、今日のお目当て。今は自生しているようだけど、遡れば、近い過去にどこかへワープすることになるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメツルニチニチソウ(ビンカ)、これもまたそこそこ自生している感じになっている。ビロウドツリアブの訪問もあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭山新四国八十八ヶ所霊場巡りの遍路道。四十八番「西林寺」あたり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 交尾板を付けさせられている。食草がたくさんあって、あちこち物色していたが、結局、見ている前では産卵することなく、移動していった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フデリンドウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:47| Comment(0) | 東川近郊の低山

2023年04月06日

旭山、倉沼神社跡から。

 雨雲が覆う。いつ降り出しても納得。降らなかったけど。帰宅後降ったけど。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「春に会える丘」から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 左に幹線林道、正面は廃道まっしぐらの支線。この先かなりササに覆われてきている。間もなくマダニに会えるようになるが、今はマダ見えないから、行く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメイチゲ。天気がよければ開いているのだろう。ここにこんなにたくさんあるなんて、今まで気づかなかったさ。こんな早くに咲いてるなんて、ちょっとびっくりもした。帰途、岐登牛に寄り道して探してみたが、まだ気配はなかった。なお、これまでで見た岐登牛山での最早の開花は2008年の4月15日。旭山のここでは未確認。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 二輪咲きもあり、こんなのもはじめて見た。私には驚きだらけの山道だった。 (画像クリックで拡大)

おまけ
帰途の岐登牛

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ。リスが走って、地面から飛び上がった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 母さんエゾリス (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:36| Comment(0) | 東川近郊の低山

2023年04月01日

旭山、倉沼神社跡から

 春は名のみの風の寒さや、だ。空は暗くてあられも降った。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「春に会える丘」から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 神社跡上空を二羽のコハクチョウが、コウコウと鳴きながら東に向かって飛んで行コウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道入口にあるカシワの巨木。「倉沼開拓記念保護樹木」 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ずっとこんなお天気だった。路面は生乾き。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:24| Comment(0) | 東川近郊の低山

2023年03月20日

三角点上岐登牛

 青空が抜けた。陽春。数年ぶりに岐登牛山脈の東端、三角点上岐登牛に行ってきた。前回まではスキーで、今回はスノーシューで。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 車は車道に駐めて、目指すはあそこ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 波打つ林道をゆく。雪の下のことは雪の厚みを信じて気にしないようにして。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、不意に聞き慣れたびっくり声。一期一会だね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ドキリ! 新しくないからもうここにはいない、と、安心してゆっくり眺めたら、エゾシカのだったさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このコース上では一番の眺め。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あそこが三角点のあるはずの場所。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:45| Comment(0) | 東川近郊の低山

2023年03月15日

黒岩山

 すっかり春山となった感じの黒岩山。地形図からは消えた道を通ってのスノーシュー散歩。上着を脱ぎ捨て、捨てはしないけど、降り注ぐには少し足りない日差しを浴びて、足の疲れは十分に感じつつ、昨秋以来の頂上往復。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上からの天塩岳、春霞の向こうにあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そこ頂上。緩んだ雪が凍っていて、ちょっとだけ慎重になった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 年季が入ってきたな、この看板。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾニワトコ、冬芽が少し膨らむ。間もなく冬芽ではなくなるね。なんて呼べばいいんだろうか。春芽?春画じゃないよね。新芽? (画像クリックで拡大)

おまけ
帰途の寄り道で

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒレンジャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キレンジャク (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:44| Comment(2) | 東川近郊の低山