2023年09月25日

旭山

 爽やか。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「春に会える丘」から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 親愛のポーズだね、きっと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ、とりあえず寄ってきて、すぐに諦めて去る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリハムシ、フキの葉の上の水たまりで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナズナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ、よく啼く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバラヘリカメムシ、ツルマサキで。左側のやつ、横から撮っておけばよかったな、超絶。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同上、幼虫二態 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マーキング (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:57| Comment(0) | 東川近郊の低山

2023年09月16日

旭山

 ギリギリ夏日の爽やかさ。動物園駐車場は「れ」とか「わ」とかで溢れんばかり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 春に会える丘から。旧スキー場あとは草刈りの真っ最中。前回はススキの穂が景色を遮っていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サラシナショウマ、今年見かけた中ではいちばん無傷で咲いている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ。オオヤマザクラは一足お先の紅葉化。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ドングリを咥えながらクルミにも挑む。歯並びはどうなってるんだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウシハコベ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アザミオオハムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 48番 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このキノコ、食べる? けっこうイケてるよ、って。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 東川近郊の低山

2023年09月02日

旭山

 旭山遊歩道周辺では、ヒグマ出没の痕跡ありと、6月以来立ち入り禁止措置が取られていた。草刈り等を行って、めでたくも今日から解除になった。で、早速いつものコースへ。どれだけ大規模に草刈りが入ったのか、ちょっと見もの、と思っていたら、遊歩道を少し広げたくらい、これじゃあ、ヒグマはいくらでも身を隠せるじゃないか、と驚いた。「専門家」から見ればこれで十分なのかも。散歩コースが一つ復帰は嬉しいことです。でも近くで目撃される個体は依然として健在のようで、さて、帰結は何処?

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルミ咥えて元気元気。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サメビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アクシバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤブマメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 春に会いたくてここに行くが、今はもう秋。暑いけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀、どちらもニンゲンをあまり見慣れていないのかも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:32| Comment(0) | 東川近郊の低山

2023年05月16日

旭山

 暑めのよい天気、午後には曇ることも。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「春に会える丘」から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イカリソウ、今日のお目当て。今は自生しているようだけど、遡れば、近い過去にどこかへワープすることになるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメツルニチニチソウ(ビンカ)、これもまたそこそこ自生している感じになっている。ビロウドツリアブの訪問もあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭山新四国八十八ヶ所霊場巡りの遍路道。四十八番「西林寺」あたり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 交尾板を付けさせられている。食草がたくさんあって、あちこち物色していたが、結局、見ている前では産卵することなく、移動していった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フデリンドウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:47| Comment(0) | 東川近郊の低山

2023年04月06日

旭山、倉沼神社跡から。

 雨雲が覆う。いつ降り出しても納得。降らなかったけど。帰宅後降ったけど。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「春に会える丘」から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 左に幹線林道、正面は廃道まっしぐらの支線。この先かなりササに覆われてきている。間もなくマダニに会えるようになるが、今はマダ見えないから、行く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメイチゲ。天気がよければ開いているのだろう。ここにこんなにたくさんあるなんて、今まで気づかなかったさ。こんな早くに咲いてるなんて、ちょっとびっくりもした。帰途、岐登牛に寄り道して探してみたが、まだ気配はなかった。なお、これまでで見た岐登牛山での最早の開花は2008年の4月15日。旭山のここでは未確認。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 二輪咲きもあり、こんなのもはじめて見た。私には驚きだらけの山道だった。 (画像クリックで拡大)

おまけ
帰途の岐登牛

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ。リスが走って、地面から飛び上がった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 母さんエゾリス (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:36| Comment(0) | 東川近郊の低山