2018年03月02日

暴風雪警報

 風は強かった、今も強い。大雪ではなかったが暴風雪ではあった。−3.0〜−0.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 宵越しの銭は持たぬから、ブログネタはすぐ枯渇。キリギリスのように、ギリギリっス。で、忘却の彼方から引き戻してきた写真を1枚。白雲小屋が白雲石室であった頃。19740914の高根ヶ原。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:13| Comment(2) | 大雪山

2017年10月01日

冠雪した旭岳を見に

 いいお天気、汗ばむほどの。+8.3〜+20.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 午後の旭岳 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 最初はシジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イワツツジ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キジバト (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 午前の旭岳 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリビタキ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウグイス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒカリゴケ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロツリバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 昼の旭岳、左下にゴンドラが見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリビタキ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:32| Comment(2) | 大雪山

2017年09月15日

盤の沢紅葉

 ガスまたは雨、わずかに青空。今の時期、天女が原登山道を歩くと、色づき前から最盛まで、順繰りに目のあたりにできる。きょうはずーっと、ガスがかかっていたけれども、その雰囲気は確かに感受。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 盤の沢の紅葉、一番くっきり見えた時。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ほどなくガスが忍び寄る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 盤の沢源頭部の紅葉 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒロハノツリバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オガラバナ。足元が覚束ないので下ばかり見て歩いている。で、つまらぬことを考える。なんでオガラなんだろうか、と。上方落語「地獄八景亡者戯」の冒頭に「手には麻幹の杖を突き、糸より細い声を上げ・・・」という件がある。ようわからんけど、いまならヘンプか。いよいよ混乱。ヘルプミー。と、今日のブログに書こうっと、と、考えながら歩いていて、躓いた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 第二天女が原 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 4合目よりちょっと上。ミヤマリンドウの咲き残り。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾサンショウウオ幼生、ロープウェー姿見駅近くの池で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 御田の原を俯瞰 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 当麻岳方面は最盛、安足間岳方面は雲の中。 (画像クリックで拡大)

おまけ、帰りに寄り道。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タカブシギ?が2羽、休んでいるところに、アオアシシギ?が近寄っていった。騒ぎにはならず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 わたしが近づいたら大騒ぎ、というか、飛んでいって、あっちの方に降りたった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクセキレイに尻尾が生えた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:52| Comment(4) | 大雪山

2017年08月31日

姿見初秋

 30年来の友人たちと姿見園地を一回り。姿見は午前10時で+7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 当麻岳は見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマアキノキリンソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリンドウ(エゾオヤマリンドウ)とチングルマその他と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマリンドウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツバメオモト (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロツリバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 夜空の星のよう (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雲はとうとう剥がれなかった。忠別大橋から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岩山に懸かる昼の月 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:17| Comment(2) | 大雪山

2017年08月27日

騒々しく

 騒々しかった、ほんのいっとき。+15.9〜+23.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ロープウェーのゴンドラが霧の中に消えていく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 親子の一団あり。どうも親鳥が気を引こうとしていたらしい、わざわざすぐ近くに来て、ジャージャー騒いでた。まんまとハメられたのかも。カケス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コモチミミコウモリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらもジャージャー、カケスにしては白っぽくみえた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大荒れの山上から避難してきているのかも。ホシガラス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらもキョッキョッと声を張り上げていた。アカゲラ♂。 3種ともほぼ同居状態だったから、まあ騒がしいことだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イワツツジの実、なんとなく、りんごあめに見えなくもない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾゴマナにマルガタハナカミキリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 洞穴の中の銀河。先日、テレビでやっていた、羅臼のヒカリゴケ再生作戦のこと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰途立ち寄った(私称)ユコピの滝、程々の水量あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 向かって左側の崖にエゾリンドウエゾトリカブトのかたまりあり。滝を重ねるアングルが見つからない。オオイタドリの隙間にのみあり。これ以上下がると崖から落ちる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:31| Comment(2) | 大雪山