2018年09月01日

姿見園地

 花には遅く、紅葉には早く、雲は多く、人は少なく、静かな散歩を、遠方よりの友人たちと楽しんできた。+14.9〜+22.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雲と噴煙とが一体化して、山体をガードしている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここんところ、阿波踊りの総踊りが病みつきに。チングルマの連もなんだかそう見えてしまった。とおくからお囃子が聞こえてきそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマリンドウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウラジロナナカマド (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 御田の原も色づきはじめる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰途立ち寄った(私称)ユコピの滝。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:43| Comment(0) | 大雪山

2018年07月26日

涼しくもなく

 風が通ると涼しい、風が止まるとすっごく暑い。どちらかというと、風はなかった。アメダス地点と標高差で800mほど、5℃くらいは低い勘定だけど、焼け石に水。+20.1〜+33.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 吸血昆虫はたくさんいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オガラバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チシマノキンバイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマアカネ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ワタスゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コバノトンボソウ ホソバノキソチドリ(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カオジロトンボ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フトヒルムシロ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴゼンタチバナ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:53| Comment(0) | 大雪山

2018年07月02日

透き通る

 遠来の友としばしの散歩。蒸し暑い、風がない、数えきれないヤブ蚊の襲来、あしもとびちゃびちゃ、長靴の底がすり減っていて、水たまりを歩くと、容赦なく靴の中に水は侵入、蚊さえいなければ、それでも快適、だったんだろうなあ。鳥たちのさえずり、あちらからこちらから。
 で、雨に濡れた白い花のはなびらは、半ば透明。+20.0〜+24.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 重たい空が少しだけ後退。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバナノエンレイソウも (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツバメオモトも (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミツバオウレンも、白い花は透き通る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 留めはサンカヨウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このアリ(ムネアカオオアリ?)の翅はもともと透き通る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムラサキヤシオツツジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コナフキエダシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 駐車場に駐車していた他人様の車にオオイチモンジ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イタチハギ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(2) | 大雪山

2018年06月01日

三度目

 ここには今期三度目、あともう一回あるかも。+9.9〜+22.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ブッシュが目立つようになってきた。もう、どこまでも、というわけには行くまい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪の底が抜けてる所あり。ここの水深は浅いけれども。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ショウジョウバカマ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズバショウらしいミズバショウとエゾノリュウキンカらしいエゾノリュウキンカと。はあっ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キセキレイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 青空を飛び交う飛行機2機、高度が違う? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(0) | 大雪山

2018年05月16日

融雪水は冷たかった

 せっかくの夏日だからというわけでもないけれど、腰湯ならぬ腰水を体験して、十分に冷たかった。+11.6〜+27.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 どこまででも歩いていけそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 でも、きょう目指したのはこの融雪水の池、季節限定。そっと近づいたのに、突如、足元が宙に浮いて、ズボッ、ズボンの全部、パンツまでびちょびちょ。慌てて這い上がって、ズボンを履き替える、乾いたカッパズボンと。長靴の中は満水、水はプラスの温度、と思えばさほど冷たくもなく、でも、靴下は脱いで、裸足で長靴を履いた。あとは脇目も振らずに車まで。何を見に来たのか、忘れてた。ちょっと早すぎたかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 かといって、聞き慣れた声が聞こえてきたら、仕方ない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサク、雪を背景にして咲き誇る。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水煙とともに迸る。どうせ濡れてるのだから滝壺に、そこまでは呆けてなかったよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コミヤマカタバミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 色の濃いのもあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニリンソウとミドリニリンソウと。株単位だね。緑と斑入りのようなのとが二輪でセットになってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 透明オレンジの下くちばしが目にとまる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:17| Comment(2) | 大雪山