2019年04月01日

旭岳天女が原のほう

 いいお天気でも、山上の風は冷たかった。今シーズン、スキーを履くのは3回め。いつのまにやら、スキーとスノーシューの頻度が入れ替わってる。−8.6〜+3.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 第一天女が原あたりから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 第二天女が原あたりから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 追っかけてみたい気もしたけど、億劫さが勝った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今期も歩いた忠別湖左岸の低山群、純白の林間を歩くのは楽しいね。きょうの終点、盤の沢中程から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバシリ、忠別湖水口付近で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、忠別湖水口付近で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:35| Comment(0) | 大雪山

2018年10月08日

プチ探鳥会

 小雨か霧雨、傘あり傘なし。+10.5〜+19.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 しっとり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イスカ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カヤクグリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カシラダカ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(4) | 大雪山

2018年09月26日

山懐に紅葉が

 日が差すと輝き、翳ると沈む。山懐にも紅葉は歩み来る。+6.3〜+18.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オガラバナの赤みとミネカエデの黄色み。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ビンズイは数羽の群れで地面から飛び上がる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾクロテンが倒木の陰からひょっこり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あっち見て (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そっち見て、何処かへ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一瞬、頂上が見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリビタキ、細い脚 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もえる (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19| Comment(2) | 大雪山

2018年09月20日

旭岳初冠雪

 旭岳の初冠雪を観測したと旭川地方気象台は発表した。平年より5日早く、昨年より10日早い、とか。+8.4〜+21.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 冠雪する旭岳。十勝岳の裾野からもよく見えた。十勝岳はまだのよう。旭岳はやはり背が高い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 駐車場の一角に咲いてたネジバナ1本。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 怠慢コース途中の秋色。十勝岳山頂方面はまだ雲の中。間もなく晴れる時もあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 美瑛富士中腹の沢の縁は真っ赤。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリビタキの声はあちこちから。いかんせん、細い木立がびっしり、姿を見ること叶わず、この1羽以外は。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山のアカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 作為はないっす、これしか撮れなかったっす。エゾシマリス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマハハコ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:43| Comment(2) | 大雪山

2018年09月11日

盤の沢の紅葉は

 気温が一桁台まで下がるようになってきた。山では紅葉の季節へまっしぐら、のはず。例年は15〜16日に出かけていたが、いつもちょっと遅れ気味だったので、今年は早めに出かけてみた。早すぎたのか、それとも猛風のせいか、赤味も黄色味も、なかった。まだ、なのか、もう、なのか、それはないな。このまま散ってしまうのか、もう散ってしまったものもありそう。全山燃ゆるが如く、はあまり期待できそうにないけれど、局地的には鮮やかな紅葉もあるかもしれない。+8.4〜+20.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 濃霧がはれてきた。朝日が忠別ダムに差し込む。登山口に着く頃には快晴に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリンドウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウメバチソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 盤の沢方面は未だ紅葉せず、ダケカンバの幹が白い。第二天女が原から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 笹ヤブにウグイス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 路にはアオジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 盤の沢源頭。紅葉の主体のウラジロナナカマドは枯れ葉色。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山は快晴 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウラジロナナカマド (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 御田の原、ここでもダケカンバの幹が目立つ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:15| Comment(4) | 大雪山