2019年10月11日

飛ぶ鳥は落とせない

 鈍いがために、シャッターチャンスにシャッターを切ったら、たいていはトリはすでに飛び立っている。それでも撮れることもあるけど、だいたいがぶれていたり、ボケていたり。きょうもそんなことばかりだったな。+9.1〜+21.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きのうの朝にはホッキョクグマ状態だった旭岳、きょうはシマウマ状態になっている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 がこっちに来る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あっちに行く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠くで遠くに行く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チングルマ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワガラスが2羽、たしかに石の上にいたのに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 駆け足の秋色 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:09| Comment(2) | 大雪山

2019年09月26日

足元の標高は1,100m

 道東で氷点下を記録したらしい。+5.1〜+19.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 風が強い。山頂付近の雪は未だ消えず。新雪もあったかな? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ、オニシモツケの実を食べる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 わりかしきれい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウグイス。どこにピントが合って、シャッターが切れたのか、不可解。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリビタキ、クロツリバナの実を食べに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 池塘の水面 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 とってもきれい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:04| Comment(0) | 大雪山

2019年09月22日

夕暮れ時の冠雪している旭岳

 きょうは旭川野鳥の会の探鳥会に参加させていただいた、白金温泉野鳥の森で。そのあと昨日も行った硫黄沢へ。+12.0〜+19.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 初冠雪の画像を失い、今日は日中、雲に覆われて撮影できなかった。夕暮れ近くになって雲は消え、西の空には薄い雲が残って日差しは弱く、淡いながらもアーベントロートに色づいた、今季初の冠雪旭岳。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキが群れでいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上とは別のやつ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラも群れで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケスはだみ声で鳴いて、そして飛んだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 花も実もあるツルリンドウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラタマノキ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:02| Comment(0) | 大雪山

2019年09月19日

旭岳に初雪

 旭岳に初雪が降ったそうな。大雪山自然学校ブログによれば、温泉街付近でも白くなったとか。姿見園地でも10cm近く積もったらしい。残念ながら、麓の街からは見えない。朝からずっと厚い雲がかかり、上空は晴れたり曇ったり、雨が降ったり、曇ったり降ったり、晴れてもほんのいっとき、雲量7くらいの晴れ間。で、旭川気象台からの初冠雪の便りはない。で、出歩く気にもなれず、一日沈殿。+7.5〜+12.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリビタキの絵葉書を作った。 (画像クリックで拡大)

 
posted by take_it_easy at 18:04| Comment(0) | 大雪山

2019年09月17日

天女が原から紅葉を見に

 夜半は雨、早朝は厚い曇、その雲はみるみる消えて、文字通り雲散霧消、朝からよいお天気になった。旭岳は時々隠れることもあったが、ほぼ見えた。今年の紅葉はどんなかなぁ。+15.4〜+23.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭岳の全貌。この展望は羨望の的。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 第二天女が原から。色づきつつあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 盤の沢源頭部。ウラジロナナカマドは赤くなりきれないままに葉を落としてる、ように見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマリンドウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 年によったら真っ赤になるところ、だったかな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チングルマ、草紅葉には今一歩。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 御田の原 (画像クリックで拡大)
 早すぎたのかなあ、おそすぎたのかなあ、ちょうどよかったのかなあ、ようわかりませなんだ。
posted by take_it_easy at 18:30| Comment(0) | 大雪山