2017年08月17日

洞穴の中の無限の宇宙

 液晶モニターを見ながらこう考えた、「洞穴の中の無限の宇宙」だなあ、と。ナンノコッチャようわからんが、ヒカリゴケは淡く光ってた。+15.1〜+25.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウメバチソウが咲く季節になった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリボシヤンマ♂、他にも多種多数のトンボが止まったり動いたり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 前回は多種多数の幼鳥たちで賑わっていたけれど、きょうは静まり返っていた。僅かにヒガラの声が聞こえるのみ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コウゾリナの毛は面白い形をしている。先が錨のように。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰途、ユコピの滝に寄る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオカメノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルニンジン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スズメの水浴び、これで飛べるのか、心配になる。帰途、遊水公園に寄り道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクセキレイの水浴び。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:56| Comment(2) | 大雪山

2017年08月08日

賑々しく

 幼鳥たちが活発、生を受けた喜びを溢れさせているかのようだった。+17.3〜+28.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 夏空が爽やかに見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 @ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 A (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 A 上のやつが急にしゃがみこんで、まるで擬傷しているふう。放熱? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 B (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 C (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 D (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 E (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマアカネ♀、もう1頭は? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モウセンゴケ、咲く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カオジロトンボ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ワタスゲとタチギボウシ。タチギボウシはユリ科、いいや、APGUではリュウゼツラン科、APGVではキジカクシ科なんだってさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 F 大きめの幼鳥が少なくとも2羽、飛び出して、ヤブに隠れた。しっかり隠れたことを確認したか、お母さんもゆっくりとヤブの中へ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 G (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 G Aのように、上のやつが急にしゃがみこんで、まるで擬傷しているふう。流行ってるのだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 H (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:37| Comment(2) | 大雪山

2017年07月26日

天女が原から姿見へ

 ご覧の通りのいい天気。戻ってきた時、クルマの室内温度は+60℃。気温は意外に高くはなかったようだけど。+14.4〜+26.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トムラが見える。オプタテも見える。空に浮かぶ雲まで見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカモノ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツマトリソウ(コツマトリソウ) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジがアカエゾのてっぺんに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾウサギギクにクジャクチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマホツツジ、たくさんあるが、ほとんどがまだつぼみ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アラコガネコメツキ、上翅はもっと明るく輝く、こともあるけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チングルマとエゾコザクラと、咲いているのは。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 安足間〜当麻乗越への稜線がくっきり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 逆光のビンズイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマハンミョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モウセンゴケ、ツボミあり。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:44| Comment(2) | 大雪山

2017年06月30日

天女が原から姿見へ

 下界ではもう少しで真夏日、天上の楽園でも暑かった。色んな花が咲きだしていた、いろんな鳥がさえずっていた。アメダス東川では+14.8〜+29.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 5合目からの山道からはすっかり消えた、なにが? ゆきが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウグイス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾイチゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツバメオモト (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムラサキヤシオツツジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズバショウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 左、天女が原登山コース、右は盤の沢源頭部、4合目あたりから見上げたところ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾコザクラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバナシャクナゲ、姿見の池は少しだけ池になっている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノツガザクラ、いっぱい咲いているような錯覚、まだまだこれから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 メアカンキンバイ、後ろはオプタテシケから美瑛富士が見えている、もちろん実際は連峰の全てが見えていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コヨウラクツツジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミネザクラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 登山道を雪解け水が流れる、その中でエゾアカガエルのオタマジャクシが生きている、足が小さく生えてきている。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:09| Comment(0) | 大雪山

2017年05月03日

今期の滑り納めは

来期への滑り初めとなる、よ。+5.3〜+23.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水位はかなり低くなってる。雪解け水はこれから。忠別大橋から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 盤の沢斜面には雪崩の跡が見える(この画像ではよくは見えないけど)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 小規模ながら、足を掬われたら動けなくなりそう。何ヶ所かあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 十勝岳方面を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 勇駒別湿原のミズバショウとエゾノリュウキンカと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワガラス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オシドリ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾアカガエル (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズバショウ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 田には水か引かれ始め、まもなく代掻きが始まる。畦畔は新緑で染まり始める。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:42| Comment(0) | 大雪山