2019年08月04日

試し撮り

 早朝は涼しくなって、起きればいいのに、寝ていたい。+17.3〜+31.2℃。
 聞きつけた(聞かされた)旧友がカメラを貸してくれた。同じ機種。自分なりに少しだけ設定をいじると、違和感なしに使える。ありがとう。これでやめることができると思ったが先延ばしださ。めでたしめでたし。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チシマオドリコソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアワダチソウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:11| Comment(0) | 東川歳時記

2019年08月03日

夏ですねえ

 晴れ、暑いけど風は爽やか、だけど暑い。愛用のカメラはこの爽やかな風を感じることができなくて、夏バテしてしまった、のかもしれない。「err40」をなにかの一つ覚えのように表示し続け、電池を抜き取られて初めて表示をやめる。そのくせ、物覚えはよくて、電池を入れられると、また表示する。この表示には電源スイッチのON-OFFは関係ない。少し安静にしてやろうかな。+20.8〜+30.9℃。
 代わりにスマホで。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠く左端には黒岩山、右端には三角点音子内のある山が望まれる。ここの田んぼは花期は終わって稔実に向かってる。調子良さそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 庭の外のオオアワダチソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 庭の内のブルーベリー、憎っくきスズメが果汁を吸っていく。そこにアリがやってくる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19| Comment(0) | 東川歳時記

2019年07月31日

水田で目立っている花

 曇り、風があると暑くなく、風が止まると蒸す。近くのあぜ道散歩、田んぼの中にも目立つ花あり。+24.9〜+29.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イネ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズアオイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じく (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オモダカ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じく、上に♂、下に♀、これが逆なら花粉を受けにくいかも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(0) | 東川歳時記

2019年04月26日

寒っ

 秀岳荘のバーゲンセールを覗いてきたが、けっきょく何も買わなかった。重たい登山靴を軽くしたい、ヨレヨレのリュックを自立するリュックにしたい、などと思うけれども、結局選べなくて、まあいいか、となってしまった。まずは自分の脚で大地を踏みしめ、しっかりと自立を維持することこそ肝要、なんちゃって。+1.4〜+8.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フキノトウの向こうの電線の向こうの岐登牛山の向こうにニセイカウシュッペ山が見えていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジがさえずるあちこちで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 流し撮りに挑戦してみたが、1/50じゃ流れない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 庭に来るシジュウカラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:57| Comment(0) | 東川歳時記

2019年02月19日

ベチャベチャ

 真冬日は途絶えた、大胆に。日中、路面はベチャベチャ、積雪も緩む。明朝はガタガタ、きっと。−6.9〜+5.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 朝、やあ、元気だったかい? と聞きたくなる。久しぶりの山並み。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナツツバキの果実にシジュウカラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チラッ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ブルッ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 午後の道路、ベチャベチャ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:10| Comment(0) | 東川歳時記