2020年05月27日

終日 雨

 ほぼずっと雨。庭に放置の花を見に。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロユリ(エゾクロユリ) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スズラン。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:07| Comment(0) | 東川歳時記

2020年05月10日

 早朝から明るいうちはずっと雨。換気代わりに外に出て深呼吸、写真を撮ってるうちに案外冷たい雨に濡れてしまった。アホか。アホや。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバナノエンレイソウがクロユリに取り囲まれた。クロユリがオオバナノエンレイソウを取り囲んだ。オオバナノエンレイソウとクロユリが同じ場所を共有している、同じ場所で競合している。なんと表現したらいいものか。
 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハウチワカエデはまだ雄花だけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナツツバキ、真ん中の黒いやつは昨年の果実。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(0) | 東川歳時記

2020年04月26日

外出はお休み

 気乗りがしないさ、この寒くて雨のお天気じゃあ。で、ホントの裏庭に出ただけ。
 きのうのこと、今年始めて、ウグイスの声を聞いた。ケ、キョ、ゴホン、キョキョ、ケ、ホーケギョ、ホケホケ、ケケケケキョ、とかなんとか、遠いからちょっと近づいたら、ピタリと止まって、その後、気配を消した。いつもそうなんだよね、初鳴きの姿を視認できないの。風でササが動くから紛らわしいし、じっとしてないし、いつまでもそこにはいないし。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリも春雨に濡れる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クリスマスローズ、おしべはこれからまだまだ増えそう。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:29| Comment(0) | 東川歳時記

2020年01月18日

忠別川第三頭首工

 穏やかな素晴らしいお天気。忠別川の土手を歩いて忠別川第三頭首工まで行って、戻ってきた。土手のツボ足歩きは結構負荷あり。身辺−10〜−2℃くらい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忠別川河川敷の雪捨て場には閑古鳥がいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ビニールハウス群越しに安足間岳と愛別岳が見えた。旭岳の辺りには雲あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 可動式取水堰 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なぜ「頭首工」と呼ばれるのでしょうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 右にトムラウシ山辺りが、左に化雲岳辺りが望まれた。手前に江卸山、この2シーズンほどは登りそびれてる。更に手前には東橋あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 川岸には流木あり、本流を見ると逆光下で眩しい。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 花びらが大胆なキクイタダキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ピーヒョロロ、トビになったつもり?のカケス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こっちのズーミはあーまいぞ。あまいなら残っているのは不思議なことだけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:03| Comment(0) | 東川歳時記

2020年01月01日

新年


大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 00:04| Comment(2) | 東川歳時記