スマートフォン専用ページを表示
内容見本
ブログ内検索
記事の表示が乱れます。個記事は表題をクリックしていただくとちゃんと表示されます。
<<
2023年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
大雪山旭岳の麓から
北海道の耕地雑草
岐登牛山彩々
最近の記事
(01/31)
今日の岐登牛山
(01/30)
今日の岐登牛山
(01/29)
今日の岐登牛山
(01/28)
今日の岐登牛山
(01/27)
今日の岐登牛山
(01/26)
今日の岐登牛山
(01/25)
風と雪と低温と
(01/24)
今日の岐登牛山
(01/23)
今日の岐登牛山
(01/22)
今日の岐登牛山
最近のコメント
今日の岐登牛山
⇒ take_it_easy (01/28)
⇒ 五十肩のオッサン (01/28)
⇒ take_it_easy (01/28)
⇒ たぬき (01/28)
今日の岐登牛山
⇒ take_it_easy (01/28)
⇒ みつこ (01/28)
今日の岐登牛山
⇒ take_it_easy (01/25)
⇒ JRobin (01/25)
今日の岐登牛山
⇒ take_it_easy (01/10)
⇒ 北の風だより (01/10)
あけおめ
⇒ take_it_easy (01/01)
⇒ JRobin (01/01)
カテゴリ
日記
(1)
未分類
(43)
スキージャンプ
(291)
忠別川
(241)
岐登牛山
(3688)
東川歳時記
(365)
大雪山
(196)
大雪旭岳源水
(1)
東神楽町
(15)
東川近郊の低山
(460)
大雪山以外の山
(145)
旭川界隈
(181)
耕地雑草
(20)
岐登牛山+スキージャンプ
(39)
岐登牛山など
(9)
過去ログ
2023年01月
(32)
2022年12月
(31)
2022年11月
(30)
2022年10月
(31)
2022年09月
(30)
2022年08月
(31)
2022年07月
(31)
2022年06月
(30)
2022年05月
(31)
2022年04月
(30)
2022年03月
(31)
2022年02月
(28)
2022年01月
(32)
2021年12月
(31)
2021年11月
(30)
2021年10月
(31)
2021年09月
(30)
2021年08月
(31)
2021年07月
(31)
2021年06月
(30)
2021年05月
(31)
2021年04月
(30)
2021年03月
(31)
2021年02月
(28)
2021年01月
(31)
2020年12月
(31)
2020年11月
(30)
2020年10月
(31)
2020年09月
(30)
2020年08月
(31)
2020年07月
(31)
2020年06月
(30)
2020年05月
(31)
2020年04月
(30)
2020年03月
(31)
2020年02月
(29)
2020年01月
(31)
2019年12月
(31)
2019年11月
(30)
2019年10月
(31)
2019年09月
(30)
2019年08月
(31)
2019年07月
(34)
2019年06月
(30)
2019年05月
(31)
2019年04月
(30)
2019年03月
(31)
2019年02月
(28)
2019年01月
(32)
2018年12月
(31)
2018年11月
(31)
2018年10月
(31)
2018年09月
(29)
2018年08月
(31)
2018年07月
(31)
2018年06月
(30)
2018年05月
(31)
2018年04月
(30)
2018年03月
(31)
2018年02月
(28)
2018年01月
(31)
2017年12月
(31)
2017年11月
(30)
2017年10月
(31)
2017年09月
(30)
2017年08月
(31)
2017年07月
(35)
2017年06月
(30)
2017年05月
(31)
2017年04月
(30)
2017年03月
(31)
2017年02月
(28)
2017年01月
(31)
2016年12月
(31)
2016年11月
(30)
2016年10月
(31)
2016年09月
(30)
2016年08月
(31)
2016年07月
(38)
2016年06月
(30)
2016年05月
(31)
2016年04月
(30)
2016年03月
(31)
2016年02月
(29)
2016年01月
(32)
2015年12月
(33)
2015年11月
(30)
2015年10月
(31)
2015年09月
(30)
2015年08月
(33)
2015年07月
(42)
2015年06月
(30)
2015年05月
(31)
2015年04月
(30)
2015年03月
(34)
2015年02月
(28)
2015年01月
(31)
2014年12月
(38)
2014年11月
(30)
2014年10月
(32)
2014年09月
(30)
2014年08月
(31)
2014年07月
(38)
2014年06月
(30)
2014年05月
(31)
2014年04月
(30)
2014年03月
(33)
2014年02月
(28)
2014年01月
(34)
2013年12月
(38)
2013年11月
(30)
2013年10月
(31)
2013年09月
(31)
2013年08月
(33)
2013年07月
(40)
2013年06月
(30)
2013年05月
(31)
2013年04月
(30)
2013年03月
(32)
2013年02月
(28)
2013年01月
(34)
2012年12月
(41)
2012年11月
(30)
2012年10月
(31)
2012年09月
(28)
2012年08月
(31)
2012年07月
(42)
2012年06月
(30)
2012年05月
(31)
2012年04月
(30)
2012年03月
(33)
2012年02月
(30)
2012年01月
(34)
2011年12月
(35)
2011年11月
(29)
2011年10月
(31)
2011年09月
(30)
2011年08月
(32)
2011年07月
(37)
2011年06月
(30)
2011年05月
(31)
2011年04月
(30)
2011年03月
(31)
2011年02月
(27)
2011年01月
(32)
2010年12月
(42)
2010年11月
(28)
2010年10月
(29)
2010年09月
(29)
2010年08月
(29)
2010年07月
(38)
2010年06月
(29)
2010年05月
(29)
2010年04月
(28)
2010年03月
(29)
2010年02月
(24)
2010年01月
(34)
2009年12月
(40)
2009年11月
(27)
2009年10月
(28)
2009年09月
(30)
2009年08月
(28)
2009年07月
(39)
2009年06月
(29)
2009年05月
(31)
2009年04月
(30)
2009年03月
(34)
2009年02月
(31)
2009年01月
(35)
2008年12月
(40)
2008年11月
(32)
2008年10月
(32)
2008年09月
(30)
2008年08月
(33)
2008年07月
(34)
2008年06月
(31)
2008年05月
(35)
2008年04月
(31)
2008年03月
(32)
2008年02月
(31)
2008年01月
(38)
2007年12月
(18)
RDF Site Summary
RSS 2.0
TOP
/ 東川歳時記
- 1
2
3
4
5
..
>>
2023年01月25日
風と雪と低温と
強めの風、小止みなく降り続く雪、上がりも下がりもしない低めの気温、加えて警戒心を呼び起こす気象情報。飛ばされそうになるほどの強い風でもなく、埋もれるほどの厚い降り方でもなく、凍えるほどの低温でもなく、だけど外出に二の足を踏むには十分の荒天。
お昼ころの幹線道路 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:49|
Comment(0)
|
東川歳時記
2023年01月01日
あけおめ
(画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 00:11|
Comment(2)
|
東川歳時記
2022年12月30日
積もったあとに日差しあり
きのうの夕方から降った雪は結構たくさん積もっていて、なんとか片付けたと思ったらまた降ってきやがって、まもなく収まりそうになったからまた除雪。いっとき晴れてきてまばゆいばかりの雪景色、になりそうだった。
岐登牛山が浮かび上がってきた。 (画像クリックで拡大)
電線にはハシブトガラス (画像クリックで拡大)
除雪車が来ない、基準を下回る程度だったのか、けっこう積もったとおもったけどなあ。若いお母さんが一人、小さなお子さん二人を乗せてそりを引っ張って通っていった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:01|
Comment(0)
|
東川歳時記
2022年10月18日
冷え冷え
きのうとの温度差は10℃以上。冷たい雨が止んでも冷たい風。
雨上がりの道、シラカンバの落ち葉が敷からさる(なんて言いかたあったかしら)。このところシラカンバは木材として注目されてきているらしい。植林するなら花粉の飛ばない品種(があるかどうかは知らないけど)にしてほしいなあ。 (画像クリックで拡大)
ブルーベリーの紅葉 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:56|
Comment(0)
|
東川歳時記
2022年09月23日
雨、降り止まず
一歩も外に出ず。屋内で三歩ほど。
相変わらず、ダイサギとチュウサギとの区別がスッキリとはできないでいる。ギブアップしたからもういいようなもんだけど。チュウサギらしき画像が残っていたから貼り付けてみる。雨の日の手慰み。
20160918 (画像クリックで拡大)
20160929 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:27|
Comment(0)
|
東川歳時記
- 1
2
3
4
5
..
>>