2025年02月21日

穏やかなよい天気

 穏やかなよい天気。大雪山は雲の中。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 お昼過ぎの岐登牛山 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:35| Comment(2) | 東川歳時記

2024年12月20日

沈殿

 朝からコロコロ変わる空模様。吹雪く、日が差す、雪がちらついて風も吹く、を繰り返して、すっかり出そびれてしまった。道路の視界も芳しくないし、玄関先には吹き溜まりがあるし。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 15時過ぎ、遠景あり。田んぼに立つ看板には店舗施設を建てる、と書かれている。大型ではなさそうだし、日付けもないけど、ひょっとしたらそのうちこの景色を見れなくなるのかも。甘水山と黒岩山、思い出深い山々。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(0) | 東川歳時記

2024年10月19日

雨のお陰で

 昼過ぎまでほぼ本降り、のち小雨。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 昼下がり、山が見えるようになってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ブルーベリーも紅葉す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 窓からぼーっと外を眺めていたら、電線にムクドリの群れが止まった。外に出て見上げると、お目当てが混じっている感じ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いたっ。ホシムクドリみっけ! (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セイヨウノコギリソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 赤いのも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:36| Comment(0) | 東川歳時記

2024年09月13日

遊水池

 曇りがち、ちょっと涼しすぎ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 着地で急ブレーキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サギゴケ。刈り込まれた芝地にちらほら。漢字では鷺苔なのだそうだけど、なんでかわからん。ゴマノハグサ科からハエドクソウ科を経て、今のところ独立してサギゴケ科に分類されてるそうな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 9羽< (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:50| Comment(0) | 東川歳時記

2024年08月26日

田んぼの近くの白い花

 朝からよく降っていた。これなら出歩かなくてすむわい。昼前には止んだから、近くの畦道を散歩してきた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲穂は垂れる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オモダカ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツユクサ(品種シロバナツユクサ) (画像クリックで拡大)

 このブログを含む私のサイトの入口ページを置いているプロバイダサービス(有料)がこの年度末で終了するとの案内があった。まだ先のことだけど、私の頭が対応できなくなりそうだから、いまのうちにと引っ越しさせることにした。で、新しくしたリンク先は下記のとおり、以後、そちらからアクセスしてください。このブログの左上にあるリンク集からでも同じところに行きます。
      大雪山旭岳の麓から
 
posted by take_it_easy at 18:54| Comment(0) | 東川歳時記