2012年06月11日

日あたりのキビタキ

 くもりのちはれ。+11.1〜+19.4℃。

 キビタキが遠慮がちにさえずっていた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こう

 まもなく巣立ち。穴の縁に脚をかけて、身を乗り出していた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:56| Comment(2) | 未分類

2012年03月18日

第13回伊藤杯シーズンファイナル大倉山ナイタージャンプ大会(2/3)

第13回伊藤杯シーズンファイナル大倉山ナイタージャンプ大会のつづき

大雪山旭岳の麓に行こう

 競技開始前の整備。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

1位 吉岡和也(土屋ホーム) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

2位 伊藤謙司郎(雪印メグミルクスキー部) 久しぶりの上位 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

3位 小林潤志郎(東海大学)いつもたのしそうに見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

4位 鈴木 翔(旭川大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

5位 東 輝(日本空調サービススキー部)2本揃ったのは久しぶり。最後にうまく行ってよかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

6位 加藤大平(サッポロノルディックSC)(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ノイズチームの前を馬淵 源(旭川大学)が通りすぎる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 芝野晃太郎(大阪産業大学) 大阪にいて、ジャンプをさせてもらえて大変幸せだ、というようなことを、このシーズンファイナル恒例の、コール時のコメントで言っていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 堀田拓人(大阪産業大学) こんなに綺麗なジャンプ台で飛ばせてもらえて感謝です、というようなことをコメントしていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 テストですテストですテストです。 (画像クリックで拡大)

つづく
posted by take_it_easy at 20:36| Comment(2) | 未分類

2012年02月22日

今日の岐登牛山

 ほぼくもり。−12.6〜−2.5℃。

 きょうは林間キャンプ場をうろちょろしてきた。きのうの吹雪で、入り乱れていた人間の足跡がすっかり綺麗になって、で、乱雑な足跡を思う存分つけてきた。

大雪山旭岳の麓に行こう

 樹の幹を中心に、エゾリスの足跡が放射状に付いている、たくさん。みごとな幾何学模様はないかと探してみたが、そうそううまくは見つからない。リスは理数系だもん、て、言ってみたかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 わざと足跡を付けないように、なんて全くありえない、よね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キリッ。なんだか、たしなめられたような。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 あほらし、ともおもってない、よね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 トイレの軒下で探しものふう。アカゲラ♀。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 以前、リスが子育てしていた穴の入り口をのぞき込んでいる。そのあと、向こう側に回りこんで、それっきり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ピンクテープの下からよじ登ってきて、ひょっとすると頭(の毛並み)に変化があるか、と期待したが、関係なさそうだった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:44| Comment(2) | 未分類

2012年02月16日

今日の岐登牛山

 ほぼ快晴、のちくもり。−15.6〜−7.1℃。

 予定外の好天。昨夜来の吹雪で溜まった雪をはねて、きょうの体力消費完了。あとはあしたのぶんの使い込み。
 林道富山線入り口まで直行。そこから南端展望台まで。あとは夏道沿いに踏み跡をつけてきた。明るい林内、気分爽快、そうかい。

大雪山旭岳の麓に行こう

 穏やかなよいお天気。林間キャンプ場で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオツリバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオアカゲラ、好天下で見るのは久しぶり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 シラカバの幹を這うツルアジサイイワガラミ。手前のツル、折れ曲がってぶら下がって、先で上向いてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 林道富山線入り口から舗道を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 枝から舞い降りる雪煙。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アサダ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 稲積ピークで、表側からの止め足あり。この先は踏み跡をたどる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 マガモ、♀が3羽いた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:00| Comment(0) | 未分類

2012年02月13日

今日の岐登牛山

 ほぼくもり。−13.3〜−3.9℃くらい。

大雪山旭岳の麓に行こう

 林間を飛ぶマガモ夫婦。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 きょうは3羽。夫婦と♀1羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 池に流れ込む水流の上手で採餌。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 雪だらけの林内。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 いるかも知れないと、そろっと近づいたつもりだけれど、目と鼻の先から不意に飛び出した。真っ黒に見えたけど、さすがデジカメ、アオシギ?のように写ってる。次回はもっと慎重に近づこう。いればいいけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 展望閣への道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ナナカマド。稲積ピークで。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:28| Comment(0) | 未分類