2014年06月16日

今日の岐登牛山

 この一帯、局所的に短時間、ざあざあ降ったようだ。道路のあそこから向こうは濡れている、というような。山中では小雨。傘をさしていた、カメラを濡らさないように、濡れた傘を乾かすために。+14.3〜+18.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 当たるも八卦、はっけよいよい、サイハイラン。軍配じゃなかったね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメアミメエダシャク、開くでなく、閉じるでなく、半端な留まり方がこの種にとってはきちんとした留まり方、なの? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シロオビクロナガ。頭の先から翅の先端まで、せいぜい5mmちょっと。サクラの葉陰で雨宿り。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コガネコメツキ。アキタブキの葉の上で堂々と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメジョオンの花を挟んで水玉とシーソーをしているように見えないこともなかった。メサリナケブカミバエという種かもしれない、このハエは。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 支点が6箇所あればチムニークライムも楽かもね。でも、ほんとうはなんのつもり? アオジョウカイ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:48| Comment(2) | 岐登牛山
この記事へのコメント
take_it_easyさん ご無沙汰しています。ぶしつけですみません。家の雑草畑に、蝶の卵のようなものが産み付けられていました。 何の卵かお分かりになったらお教えください。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=701311363268123&set=a.700754869990439.1073741837.100001677975574&type=3&theater
Posted by markee at 2014年06月17日 18:47
markeeさん

facebookに登録していないからでしょうか、幸いなことに閲覧できません。
チョウの卵だなんて、ほぼ無理です。
そのうち幼虫になるでしょう、蛹になるでしょう、うまくいけば羽化するでしょう。
そしたらわかるかもしれませんけどね。
どうしても、ということであれば、貴ブログにアップしてくだされば、見ることはできますけど。
Posted by take_it_easy at 2014年06月17日 19:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。