2014年05月02日

今日の岐登牛山

 曇り。花はまだサクラじゃなくて、草本の花達だけれど、明日あたり、曇れば花曇りになるのかも。+10.1〜+19.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾムラサキツツジ。稲積ピークで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 お立ち台というそうだ。こちらに気づいているはずだけど、少しの間、ここに執着。なにか気になることがあるのかも。ヤマゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オクノカンスゲ (画像クリックで拡大)
 
 ガがいろいろ出始めているようだ。良い子は夜遊びしないから、気付けない。わたしのフィールドはトイレの外壁。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロオビシロナミシャクというらしい。これくらいはっきりしてれば、絵合わせもしやすいけれど、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これではさっぱりワヤクチャじゃ。シロトゲエダシャクということにしておくけれど、ほんまかいな。冬尺蛾の一員だそうで、♀は翅が極小で飛べない。冬にいる冬尺蛾と同様に。 (画像クリックで拡大)
タグ: 野草 トリ
posted by take_it_easy at 20:29| Comment(4) | 岐登牛山
この記事へのコメント
赤い花を戴いているヤマゲラ、こんな姿勢でも尾をしっかり使っているのですね。
オクノカンスゲ、背景のカタクリが贅沢です。
Posted by JRobin at 2014年05月03日 17:25
JRobinさん

いいHNですね。

そうか、そうですね、しっぽを使ってますね。
コマ撮りのような画像の連続ですけど、ちょっとの間があったんですよ。

この時期、カタクリは入れないほうが難しいのです、この山では。羨ましい?
Posted by take_it_easy at 2014年05月03日 18:31
お台場のヤマゲラは何か立派ですね。頭の赤い部分は花模様だったのですね。尾羽はしっかりして強そうですね。いろいろなしせい、表情がはっきり見えて楽しいです。
Posted by みつこ at 2014年05月04日 21:16
3mほどしか離れてないから、細かいところまで写せました。
きっとなにか考えてる、と思わせる素振りです。
なにを考えてるのか、さっぱり分かりませんけどね。
Posted by take_it_easy at 2014年05月04日 21:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。