2014年03月29日

今日の岐登牛山

 雪融けが一気に進んでいる。+2.0〜+10.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 晴れているのだけれど。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林間キャンプ場も地面が出てきた。シメはしめしめ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あくびしているように見えたが、シメ同士では聞こえているのだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あちこちで咲きだしてる。フクジュソウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリも、バイケイソウに混じって突き出してきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フッキソウも準備オーケイ。咲き出すまでにはもうちょっと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪解け水が流れ出してる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おちょくっている、わたしを、きっと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 啼く、シジュウカラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ネコが4頭、近くにもう4頭、すくなくとも8頭はいる、コイツらが森に放たれている。 (画像クリックで拡大)
タグ:野草 トリ
posted by take_it_easy at 18:37| Comment(2) | 岐登牛山
この記事へのコメント
猫たちも旭川の冬を頑張れた、それはすごい!
飼い猫ののらくんですよね。
バイケイソウにカタクリに・・・
踏んでしまいそうで林の中は大変そうです。
咲くときれいでしょうね〜。
Posted by mulde at 2014年03月30日 03:39
muldeさん

多分飼われているのだと思います。
野良にエサを与えているだけなのかもしれませんけど。
だんだん増えてます。
地面で子育てするエゾライチョウやヤブサメなど、
地面をほぼ生活の場にしているシマリスやネズミ、カナヘビなど、
なかなか大変になってるのかもしれません。

これから、繚乱の花園開園です、もうちょっとで。
Posted by take_it_easy at 2014年03月30日 17:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。