2014年02月25日

今日の岐登牛山

 鳥見ングに傾いてしまったから、高度を稼ぎそびれてしまった。けっこう賑やかだったが、遠くて、できた画像はみんな強度なトリミングが必要になってしまった。−15.4〜+1.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 シジュウカラとトラツグミ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 感電するぞ、気をつけろ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 シメを撮ったら、示し合わせたようにツグミが入ってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 立ち上がってもいいかしら、ってオオダイコンソウは窺っているのかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 もう咲きだしてもいいかしら、ってアキタブキは窺っているらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 しっぽの模様も綺麗でしょ、ってエナガは自慢しているのかも、まさか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:40| Comment(2) | 岐登牛山
この記事へのコメント
トラツグミとはよくいったものですね。虎柄ですね。
フキノトウがもう出ていますか。うちは気配もありません。昨年全部採ったので、もうでてこないのかしら?
Posted by みつこ at 2014年02月27日 19:54

フキノトウのこの場所は特別で、
湧き水が流れているのか、冬でもほとんど凍らないところです。
で、雪はいつも溶けていて、フキノトウの立ち上がる準備はできてる感じになってます。
でも、地温がもう少し上がって、気温も上がらないと、実際は動き出しません。
全部採ったつもりでも、一年たったら、新しい芽が地下茎にいっぱいついてることでしょう。ちゃんと出てくるよ。
Posted by take_it_easy at 2014年02月27日 20:55
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。