2014年02月19日

今日の岐登牛山

 細かい雪が降り続き、止んだと思ったら、梢からの襲撃に変わった。首筋が冷たい。−6.4〜−2.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 頂上は雪球の花盛り。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 白樺林も雪球の花盛り。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 盛りの花もいずれは落下。あっちこっちでひっきりなしに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 カラマツにしがみついてるツルアジサイにしがみついた雪球は、落ちることはなさそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キバシリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 コゲラ (画像クリックで拡大)

 リコーダーアンサンブル icoro(イコロ)のランチタイム演奏会を、汗だくのまま楽しませていただいた。ランチ(セルフのカレーライス)を賞味しながらの鑑賞。なんと贅沢なひととき。町の広報誌に案内がほぼ毎月掲載されていたから、いちど聞いてみたいと思っていた。今日がその日だと、めずらしく覚えていたので、聴けた。「ふるさと」とか「涙そうそう」とか、やわらかい音色で、快かった。けっこう余裕のある演奏のようだった。古楽に属するような曲を聴いてみたいな。そういえば、今朝のNHK-FM「古楽の楽しみ」ではリコーダー曲が流れていたな。

大雪山旭岳の麓に行こう

 みなさん同時には収まらず、2枚の画像を合成しています。無断撮影、無断掲載、乞うご容赦。(事後承諾をいただきました。) (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:49| Comment(2) | 岐登牛山
この記事へのコメント
キバシリ君
じっとしてると雪の球になりそう。

宝物という意味なんですね〜
こんなサロンがあって
さすが東川町!!
心地よい響きとカレーの香しい香りが
届きました!

上の記事・・兎なら沈まないでしょうが、
スキーで沈まないのですか。
Posted by mulde at 2014年02月21日 11:30
muldeさん

幸いにも、キバシリは幹を走るしか能がない、なんて言いませんけど、まあ、じっとしてません。
雪球の中から顔を出してるところなんか見てみたいですけれども。

東川町の宝物(icoro)かもしれません。
残念ながら、わたしにはまだ馴染みが薄いので判断はしかねますけど。

ウサギ、普通は潜らず、はっきりした足跡を残すのですが、この雪は柔らかくて軽くて深かったから、溝になっちゃってました。
スキーも沈みますけど、浮きもしますから。
Posted by take_it_easy at 2014年02月21日 17:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。