
ヒヨドリが2羽、忠別川で氷水浴び。カラスより短い行水。 (画像クリックで拡大)
どっかで聞いたような気がする可愛らしい声が聞こえてきた。カラマツのたか〜い梢にちょっと大きめの鳥の群れ。曇天、遠くて黒い影のみ。そのうちの16羽くらいが三々五々、近くのエゾマツにきた。

冬芽(花芽)を食べているようだ。 (画像クリックで拡大)

あっ、まだいかないでっ。 (画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)

あっ、まだいかないでっ。 (画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)

なんかの拍子に一斉に飛び立った。えっ、こんなにたくさんいたのぉ。カメラは追いつかず。 (画像クリックで拡大)

遠くのカラマツで、種子を食べているふうだ。 (画像クリックで拡大)
美しいとりさんですね。
翔ぶところがまたきれいです。
こんなのを見られて本当にいいですね!
以前、土、日曜日の休日にキトウシ公園または旭山公園でお会いしたmontaと申します。
毎日ブログ楽しみに拝見させていただいてます。
ギンザンマシコとかの野鳥は東川のどこで見かけましたか。
忠別川源水あたりでしょうか?
珍しい野鳥の写真を撮りたいので、
今度ご一緒させてください。
宜しくお願いします。
この種、昨シーズンにはそちら方面でも目撃されていたようですけど、今年はどうでしょうか。
日差しがあれば、もっともっときれいなんですけどね。
いつもご覧くださっているとのこと、ありがとうございます。
わたしの被写体は、散歩がてらの途上で出くわしたものがほとんどです。スズメを見つけて欣喜雀躍。
わたしには、その種の情報がほとんど入ってきませんから、珍鳥らしきものに出くわすことは稀です。
鳥撮りだけを目的に出かけることもあまりありません。
このギンザンマシコ、珍鳥かどうかは判りませんが、たまたま出くわしたものです。昨シーズンのように逗留してくれれば再会も叶うのですけどね。