2014年02月01日

今日の岐登牛山

 林の中では枝から落ちる雪のシャワーに洗われました。−9.7〜−5.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こう

 林道富山線についていた踏み跡はすっかり消えていました。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ちょっと荒っぽいシャワーです。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ツルアジサイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 頂上の積雪深はだいぶ深くなってます。夏なら手を伸ばしてやっと届く文字盤も目の高さになってます。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 1羽しかいなかったベニヒワ。こちらが気になるようですが、よほど空腹だったのでしょう、背に腹は代えられぬ、背を向けては安心できぬ、のでしょうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 吹雪にもめげずに。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:28| Comment(4) | 岐登牛山
この記事へのコメント
今さらながら
ふっくら雀を大きくしてみて
ピントに驚きました!
自然でも何でも
厳しいと美しいですね。
Posted by mulde at 2014年02月03日 13:45
muldeさん
相手は動くし、自分は震えるし、ですから、ピントが合ったと思っても、シャッターを切った時にはもうずれている、というのが最近の傾向です。
ありがとうございます。そう言っていただけると、息を止めた甲斐があるというものです。

日々、厳しさはそれほど感じませんから、案外美しさを見逃しているのかもしれません。
Posted by take_it_easy at 2014年02月03日 16:46
take_it_easyさんに
見せたくてほのぼのの記事をやっと書きました。
昨夏のコンサートの記事です。
こけた夏のから、やっと回復して
音楽を思い出しました。
携帯写真だから申し訳ございませんが。
一つずつ書いていきます。
Posted by mulde at 2014年02月03日 18:07
muldeさん

ありがとうございます。
ザルツブルグ音楽祭なんて夢のまた夢、拝見させていただきます。
Posted by take_it_easy at 2014年02月03日 18:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。