18時近くになって、気温は急上昇。東神楽の速報値も同じように上がっているから、測器の異常じゃないみたい。が、外の積雪はガリガリ。

右に岐登牛山、左に黒岩山。就実の丘から。 (画像クリックで拡大)

旭山方面。就実の丘から。 (画像クリックで拡大)

まるでイヌみたいな、エゾタヌキ。 (画像クリックで拡大)

こんなに毛が薄かったら、さぞ、寒かろうに。 (画像クリックで拡大)

旭山に行ったら、ベニヒワくらいしかいなかった。シラカンバの実はふんだんにありそう。 (画像クリックで拡大)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
羨ましい、だなんて、なにをおっしゃいますか。わたしのほうですよ、それは。
で、ベニヒワくらいしかいなかった、となるのです。
羨ましい。
疥癬かもしれません。去年は、岐登牛山への道路上で、もっとひどいやつを見ました。
今朝は、轢死体を見ました。
ヤツらも大変のようです。