きょうから、旭山動物園の冬期営業が始まり、通り抜けできるようになった。で、天城越えじゃなく旭越え、でもなく、旭山越えをしてきた。
くもりのち雨、夕刻までは降らないだろうというような天気予報だったから、霧の中を出かけた。だんだん晴れてきて、まず、頭上に青空、そのうち周りの空も高くなってきた。倉沼神社につくころには、雨の心配などいらないような感じになってきた。

倉沼川(左)とペーパン川(右)との合流点方面を見る。旧スキー場上部から。 (画像クリックで拡大)

旧スキー場の斜面でアラゲハンゴンソウが咲いていた。何年も前、古多糠(標津町)の草地にいっぱいあった。 (画像クリックで拡大)

ちょっとおもしろそうな形態のものもあった。 (画像クリックで拡大)

開園初日のためか、ちょっと興奮気味のエゾフクロウ。もう1羽は目を閉じてジッとしていた。 (画像クリックで拡大)

起きてるエゾクロテンも初めて見たような気がする。 (画像クリックで拡大)

ツルマサキ (画像クリックで拡大)

倉沼神社近くで。 (画像クリックで拡大)
こちらも暖かく、
隅田川まで、出かけたら、
汗ばむほどでびっくりしました。
りすくん、take_it_easyさんに慣れてしまって
いますか?
ふっくらしてかわいいですね♪
はい、このあたりではほぼ雪はなくなりました。
きょうは雨です。高い山では雪でしょう。
このエゾリス、もちろんお互いに顔見知りではありませんよ。たまにしか通らない道ですし、たまたま出くわしてるだけで、あのエゾリスか、このエゾリスかなんて見当もつきません。
やつらは野生ですから、岐登牛山で、個体識別できたのはまだ1頭だけです。その個体にしても、わたしはただの邪魔者でしかありませんでしたよ。
撮らせてもらったら、なるべく早々に退散です。
となるとやはり写真は運動神経なんですね〜
正面きっているし、見つめあっているのかと思いました。
これからはAでFを8くらいにして撮ってみようかと
やっと思うようになりました。
Pから脱出です!
わたしは見つめているけど、
ヤツは睨みつけてるんです。
Pからの脱出、おめでとうございます。