展望閣から車道を降りてくると、林道富山線の入口付近からネギが腐ったような異臭が漂ってくる。ネギが腐っているのだ。きょう、ネギ臭をまき散らしながら、荷物を満載した軽トラが登っていった。しばらくして身軽になった軽トラが降りてきた。その間、ヌルデの五倍子を探していて、目の前にモンスズメバチがいるのに気付かなかった、いや、気づいたんだけど。
8月半ばから、林間キャンプ場で小さなドームテントを張っていた、それほど若くもない若者が撤収していた。ここ数年、毎年逗留していくのだけど、まさしく、得体のしれない謎の君、訊かないだけだけれど。テントがなくなると、なんとなくさみしい感じが残る。

稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

キイロキリガ。トイレの壁で。毎日「新種発見」です。 (画像クリックで拡大)

チャイロクチブトカメムシ。こんな格好をしているところを見かけ、見ている間はずっとそのまま。アマガエルがよくこんな格好をしている。 (画像クリックで拡大)

アキノキリンソウ (画像クリックで拡大)

ミカドフキバッタ。南端展望台で。 (画像クリックで拡大)

ちっちゃなムシが交尾しているのかと思ったら、1頭だけだった。体長3mmほどのチャタテムシの1種。よく見ようと顔を近づけたら、翅があるのにコチョコチョッと走って葉の裏に隠れた。で、裏返したら、ジッとしていた。見えないだけで、こういった様子のムシはいっぱいいるのかもしれない。 (画像クリックで拡大)

さて、きょうのスズメバチその1、水を飲むケブカスズメバチ。 (画像クリックで拡大)

きょうのスズメバチその2、ヌルデでなんかしてる、じっとしてないモンスズメバチ。 (画像クリックで拡大)