景気のよい土砂降りじゃなく、雨の巷に降る如くのように。はあ? これから激しくなるのかもしれないけれど。
我が庭のビロードモウズイカが開花した。(多分)6月半ばに出芽した。2ヶ月ほどで開花したことになる。この株は春生え1年生とみなせる。この横で、同じ頃に出芽した株は未だロゼット状。このあと抽苔するのか、このまま越冬するのか、それとも枯死するのか。
Wikipediaのビロードモウズイカのページは桁外れに詳細な記事が書かれている。この休眠型については、「二年草で、一般的には花を付ける前に冬の休眠を必要とする。」と。が、「しかし一部の個体、特に分布域北部のものは、より長い成育期間を必要とし、3年目に開花する。一方、よりよい成育条件の元では、一部の個体は最初の年に開花する。」ともある。身近な写真図鑑では前回の記事で書いたように、まちまち。北海道ブルーリストでは越年草となっている。画一的でないところは大変面白い、が、ちょっと面倒臭い。

(画像クリックで拡大)

花糸には毛のあるのとないのと両方ある。亜種の区別点であるらしい。これは、標準亜種とされているものの特徴らしい。 (画像クリックで拡大)
雨は道南方面でひどかったようです。
こちらでも降るには降りましたが、期待ほどには降りませなんだ。
ビロードモウズイカは全身がビロードのようで、水玉をいっぱいつけています。
ブルーベリーは今が食べどき。アスパラは管理不行届きで細々と生きてます。