2012年09月18日

また白金硫黄沢方面へ

 はれ。下界では+16.8〜+32.7℃。

 朝晩の涼しさが救い。
 山も暑かった。ナキウサギは、冬への準備はそっちのけ、なんかだる〜い感じで寝そべっている。本当はどうだかわからないけど。いっぽう、下の方で見たエゾシマリスは、口にいっぱい頬張って、冬の準備に勤しんでいた。ヒガラは食べ続け、排泄し続け、身を軽くして、群れで移動。アキアカネはなにしてるんだか、ちょっと羨ましくもあり。

大雪山旭岳の麓に行こう

 オプタテシケに雲が湧く (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ナキウサギその1 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 アキアカネ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ナキウサギその1。上と同じヤツ、たぶん。困ったような顔をしてるけど、困ってなんかいない、たぶん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ナキウサギその2。耳のキズに貫禄あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ナキウサギその3。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ダケカンバの葉にぶら下がって、なんかを漁るヒガラ。群れの中の1羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 しっぽを立てて走る。エゾシマリス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 オオイタドリの種子を貪る。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:21| Comment(0) | 大雪山以外の山
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。