2012年03月16日

今日の岐登牛山

 晴れのち快晴。−11.3〜+1.4℃。

 スノーシューのウラには雪団子。

大雪山旭岳の麓に行こう

 総苞は、一昨日よりさらに開いた。周りのヤツも少し膨らみ加減のような気がする。フキノトウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 なんかを探しながら近づいてきて、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 あくびをしながら雪まんじゅうの上に陣取った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 キリッとしているように見えるが、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 睡魔には勝てない。この雪まんじゅうは、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 こんな場所にある。そこのエサ台にはカケスが来ている。噂では、あくまで噂では、この一帯はカタクリとエゾエンゴサクの群生地、そこにエゾリスを添えた写真を撮りたい、そのためにリスをおびき寄せるという趣向。周到な準備、さすがだね。と、感心する。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 寝ているようで、ちょっとの物音(わたしが位置を変えるとき)で、ピクリと頭をもたげる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 ちょっともやってるけど、いいお天気。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 赤色チャートの大きな露岩に乗った雪からつららを伝って雫がポトポト。稲積ピークで。 (画像クリックで拡大)
 
 
 きょう未明、ひとりの詩人がなくなった。彼はよく、高村光太郎の「死ねば死にきり。自然は水際立ってゐる。」を引用なさっていた。わたしには、光太郎の意志を読み取ることができないけれど、引用なさった彼の真意も読み込めなかったけれど、彼はきっと、そのように亡くなっていかれたのだとおもう。ありがとう。
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(0) | 岐登牛山
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。