今シーズン一番の気温低下。中腹以上で、ほんのちょっぴり降雪があったのかもしれない。

コマユミの色づき (画像クリックで拡大)

カラマツの実にありつく。 (画像クリックで拡大)

カラマツの実をくわえて、さて、どうしようかな、と思案しているようにみえる。 (画像クリックで拡大)

こちらはクルミをくわえて往生。幹に叩きつけていたが、落とした。オオアカゲラ。以上はゴーカートコースの周辺で。 (画像クリックで拡大)

シマリスは巣穴の入り口を塞いだようだ。 (画像クリックで拡大)

霧がたなびく。旭川方面、稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

雪(のような白いもの)が残っている。頂上分岐への道で。 (画像クリックで拡大)

ゴーカートコース用地のカタクリ群生地にこのようなものができていた。どうやらエゾリスを手篭めにしたいようだ。 (画像クリックで拡大)

その近くでこんなもの(右上の方)が木に結わえ付けられている。シマフクロウのための人口巣と似ている、ちょっと小さめ。エゾフクロウを呼ぶつもり? そうか、近くでエゾリスを集めようとしているのは、このためだったか。エゾフクロウの餌を得るために。おそろしいことをするもんだなあ。でも、まさかね。だれがなんのつもりで? (画像クリックで拡大)
おまけ

忠別川にサケが遡上。ポン川との合流地点付近。 (画像クリックで拡大)
わー、すごい。鮭ですね。
何だか、うれしいです。
エゾリスも、耳毛が長くなって、シマチャンもおやすみ。
季節が進んでいます。
天気予報に雪マークが見られます。いいなー。
では、また。
サケ、なかには体を水面上に乗り出して泳ごうとするヤツもいるんですけど、 撮れなかった。
何日も前から来ていたようで、ピークはすっかり過ぎていました。
きょう、白金の軟弱コースに行きました。駐車場で、シマリスがエサ探し。車を止めて、降りたらいなかった。まだ寝てないヤツがいる。
雪の季節は待ち遠しいやら、待ち遠しくないやら。来ちゃえば、すっと馴染んじゃうんですけどね。
羨ましい? じゃ、またどうぞ。