2011年11月08日

倉沼神社から旭山へ

 小雨のちくもり。+1.1〜+6.0℃。

 倉沼神社裏から、いつもとは逆コース(動物園は休園中で、通過せず)で旭山へ。斎場裏を通って、小さな沢状を登って、テレビ塔群から、誰もいない人気のスポットに、動物園のかわりに旭山寺を通り抜けて、ふたたび、人気のスポット経由、旭山三角点付近から林道に降りた。寒くもなく、暖かくもならず。

大雪山旭岳の麓に行こう

 草葺屋根の倉沼神社 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 林道はカラマツ林へと続く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 斎場裏の溜池にマガモの群れ。雑木にさえぎられて、よくは見えないけど。なにげなく歩くと一斉に飛び立つから、ここは、手前から忍び足で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 人気のスポットにつくと、お堂の石段(コンクリート段)で、何やら瞑想中(のようにみえる)のエゾリスが瞑想中? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 エゾフクロウは2羽。下から見上げると、だるま団子が2体。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 まもなく、カラスの群れの嫌がらせを受け、中へ避難。ほどなくカラスの群れが去って、片方が出てきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 もう片方は、穴から外を窺う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 旭山四国88ヶ所の88番札所が、旭山寺の改築に伴って、新築移設されたようだ。「高野山」から「結願堂」に表記も変わっている。中には像やなにかが祀られている。そとから、もの珍しそうに、中をのぞき込んでいるヤツがいた。ナントカガガンボ、じゃなく、わたし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 枯れたように見える茎の腋芽から芽が伸びて花が咲いて、さて、どうなる。オオハンゴンソウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 元スキー場上部から、当麻町方面を見る。当麻山と屏風山。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:58| Comment(0) | 東川近郊の低山
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。