2011年10月23日

旭川フィルハーモニー管弦楽団第34回定期演奏会

 あめ。+9.3〜+12.4℃。

 旭川フィルハーモニー管弦楽団第34回定期演奏会が旭川市民文化会館大ホールであった。プログラムには、わたしの大好きな曲ばかり。聴きに行かなくっちゃ。雨だったのはたまたまで、快晴でも、猛吹雪ならやめたかもしれない、行くつもりだった。どこでだったか、いつだったかは忘れちゃったけど、たまたまチラシを見つけたもんだから、それからというもの、ずっと楽しみにしてきた。
 チラシでは、
 シベリウス カレリア組曲
 グリーク   ペールギュント第1組曲、第2組曲
 シベリウス 交響曲第2番     実際の演奏順は、ペールギュントが先で、カレリアが2番目だった。
 アンコールは、チャイコの花のワルツ

 感想なんて、偉そうなことは書けない。熱演。
 なかでも、ファゴットが印象に残った。木管パートがとってもきれいだった。金管は難しそう、でも、特に2番の交響曲はその活躍なしでは成り立たない、で、活躍していた。弦楽器もきれいだった、「オーゼの死」では、ちょっとずれがあったように感じたが、あれはわざとだったか、でもテーマが反復に入ると揃ってた。打楽器もいい入りをしていた、はじめ、ティンパニーが舞台の床にこもるような感じがしたけど、そのうち忘れた。ハープ、トランペット吹きのヒトが兼務なさってた、難しそうな楽器だ。指揮のヒト、退場があっさりすぎる、興奮を煽るくらいのジェスチャーがあってもいいのではありませんか、とおもいました。なんたって、シベリウスの2番ですよ。いやあ、これで1,000円とは、安すぎる。

大雪山旭岳の麓に行こう

 冒頭。両端が外れてる。さすがに、演奏中に撮る度胸はなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 マイコレクションその1、左にカレリア組曲が含まれている、右にはペールギュント。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 マイコレクションその2、2番。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:00| Comment(0) | 旭川界隈
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。