2011年09月26日

またまた、白金硫黄沢から望岳台遊歩道まで

 はれ。高山にかかった雲は取れなかった。+8.1〜+22.2℃。

 きのうは疲れた。バスの発車時刻に遅れまいと、緑岳の下りを急いでしまった。で、きょうはクールダウンを。


大雪山旭岳の麓に行こう

 紅葉は始まっているが、燃え立つのはもう少し先。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 モンキチョウがウツボグサに蜜を求める。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 歩を進めると、ハネナガフキバッタが翅をキラキラ光らせて左右に飛び立つ。が、この個体は地面を走るようにして、イワブクロの葉陰に隠れた。両後脚が欠けている。翅がないと飛べない、跳ねないと飛べない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 たくさんのミヤマツノカメムシが活発に飛び回っていた。岐登牛山では越冬前の動きの鈍いヤツはよく見るが、こんなに素早く動くとは。で、飛び立つ瞬間を狙ってみた。 (画像クリック) 開翅の瞬間。欲をいえばもう少し開ききったところを撮りたかったのだけど。

大雪山旭岳の麓に行こう

 くるり (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 十勝岳大正火口 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:24| Comment(4) | 大雪山以外の山
この記事へのコメント


全然ボロボロじゃあないじゃないですか〜。
颯爽とされてます!
十勝岳最直近の秋は、こんな秋なんですね・・。
翅があるのに跳ねないとは、こは如何に??
Posted by 旭川3sen6gouの まりあ at 2011年09月27日 06:26
まりあさま

今のモンキチョウは、少なくなったエサ探しで大わらわです。次から次へとウツボグサを渡り歩いていました。
クジャクチョウやヒオドシチョウは、悠然とひなたぼっこです。

十勝岳の紅葉、去年は10月の5日ころが最盛でした。さて、今年はどうでしょうか。

・・・というが如し、ざんねん、おもいつかない。
Posted by take_it_easy at 2011年09月27日 16:33
このカメムシもきれいな色とデザインがいいですね。開く瞬間が撮れて、めずらしく体まで、鮮やかな色をみました。
十勝岳の画像は深い味わいがあっていいですね。
Posted by みつこ at 2011年09月27日 19:27

このカメムシの腹背の色、見てびっくりしました。想像以上にド派手。

噴気の写真、ちょっと気取りすぎたかな。
Posted by take_it_easy at 2011年09月27日 22:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。