2011年07月13日

今日の岐登牛山

 はれ。+20〜+27℃くらい。

 暑さに負けた。最高到達点は林間キャンプ場上の階段。


 林間キャンプ場内にもたくさんあった。キヨスミウツボ。


 キマワリ。涼みがてら、幹にいたヤツをつっつくと、ラセン状に幹の周りを周りながら登っていく。目の前に枝をあてがうと、乗り移る。で、下に運んでやると、ふたたび・・・。暑かったろう、ごめん。こちらはしばし暑さを忘れた。


 おお、ひかげ、暗くまた
 孤独なにをか想う・・・ なぜか、メンデルさんのうたがうかんできた。


 ヒメコガネその1、いろはいろいろ。


 ヒメコガネその2、でおしまい、後脚でしっかりと。


 今の花の主役はヒメジョオン。か。 キタヒメヒラタアブと。


 これがわからぬ。ツルキンポウゲの八重、だったらいいのにな。キンポウゲのような葉で、茎は弱々しく、節から発根。もう、しばらく、この1株、この1輪だけ咲き続けている。林間キャンプ場の下のほう、囲いのそば。ご存知の方にはご存知なんでしょうけど、存じておらぬわたしにはさっぱりわやです。SOS。
 (追記:ハイキンポウゲの八重咲き種から作られた園芸種『ラナンキュラス・ゴールドコイン』が逸出したという話もある、との示唆をいただいた。近そうな感じです。20110715)


 ヤマタニタデ(エゾノミズタマソウ)、去年より一ヶ月ほど早くに気付いた。どんどんと咲き続けるから。


 エゾイトトンボ、今年の初見。去年は6月中にみていたが。視力の低下と思慮の鈍化のせいかもしれない。


 シオカラトンボ。
posted by take_it_easy at 20:38| Comment(2) | 岐登牛山
この記事へのコメント


八重の花のこと、
こんなことはもうお解かりなのでしょうが、
「ハイキンポウゲの八重咲き種から作られた園芸種『ラナンキュラス・ゴールドコイン』で、栽培されていたものが逃げ出したのでしょう」
というのがありましたが・・?!
Posted by 旭川3sen6gouの まりあ at 2011年07月15日 05:56
まりあさま

ありがとうございます。
こんなこともさっぱり解っておりません。
なるほど、
「ハイキンポウゲの八重咲き種」があるんですね。(なんでツルキンポウゲになったか、よく解りません、自分で。)
園芸種ラナンキュラスならいろいろありそうで、逸出もきっとあるでしょう。
園芸種『ラナンキュラス・ゴールドコイン』の画像を見てみました。そっくりです。
この写真のは、花径1.5mmたらずですが、もやしっぽく育っていますし。
山の近くの庭先、道端、公園内にも植えられてるかも、いや、ひょっとするとわたしの長靴にくっついてきたのかも(自覚は全くありませんけど)しれません。
まあ、よくあることですね。
なんとなく正解に近づいた感じがします。
Posted by take_it_easy at 2011年07月15日 16:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。