2011年06月06日

今日の岐登牛山

 はれ。+12〜+22℃くらい。

 エゾハルゼミの饗宴。トリたちのさえずりが打ち消されるほどに。トリたち同士ではちゃんと聞き分けているのだろう、打ち消されているとおもっているのはワタシの好奇のみ、だな。 


 コメツキの類はみんな○○コメツキってよばれるのに、どうして、サビキコリの一群はサビコメツキとはよばれないのだろうか。専門家連中は錆び付くのをおそれたか???


 たくさんいるからか、不自由していそうな個体をよく見かける。この個体は左の上翅がない。ジョウカイボン。


 上とよく似てるけど、こっちのほうがちょっと小さくて、なんとなくちょっとちがう。名前はだいぶ違う。ミヤマクビアカジョウカイ。


 アズキナシ満開。ハナムグリがいた。


 ギンリョウソウとクルマバソウ。


 ツリバナ。名のとおり。


 隠れていたんじゃなくて、上半身ひなたぼっこをしていたのに、邪魔が入って後ずさりして、こうなった。アオダイショウが、展望閣石垣で。先日、シマヘビがいたところに近いところ。


 翅のオモテを見ようと、しばらく待ってみたが、ついに叶わなかった。ヤマキマダラヒカゲ、たぶん。


 大振りに楚々と咲く、ヤマシャクヤク。


 陣笠のような、自転車競技用のヘルメットのような、漆塗装のようなアカホシテントウ。

 
 おまけ

大雪山旭岳の麓に行こう

 子エゾフクロウその1 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 子エゾフクロウその2 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こう

 親エゾフクロウその1。その2は目撃できず。近くにいるはずなんだけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:42| Comment(2) | 岐登牛山
この記事へのコメント


ちっこい虫たちをよく見つけますね〜!
ちょっと鳥の眼に近づいているのでは・・?!

エゾフクロウの子っこ、いかにも子っこです!♪

今エゾハルゼミ満開ですね。
林内はウルサイウルサイ。
嵐山の山頂で、人影がないのを確かめてから
「やかましい〜!!」
と大叫びしてやりました。
が、ちっとも変化はなかったです。(笑
Posted by 旭川3sen6gouの まりあ at 2011年06月08日 02:48
まりあさま

ほぼ葉っぱや石や幹の上にいる連中ですから、注意してれば、けっこう目立つヤツらばかりです。
石を裏返したり、枯葉をはがしたり、葉っぱのウラを探すようになったら、偏執を疑いますけど、今のところは(ほぼ)そんなこともなく。

「やかましい〜!!」は、エゾハルゼミには聞こえない周波数だったんでしょうね。
聞こえてれば、もっとウルサク鳴いたことでしょう。
しかし、トリの声が聞こえず、気配が判らないのがちょっと、ウルサイですねえ。
Posted by take_it_easy at 2011年06月08日 16:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。