旭山でヒメギフチョウが舞っているらしい。スワ、岐登牛山でも、と出かけた。血眼の眼を皿のようにして、オクエゾサイシンがあった辺りを、ゆっくりと歩いてみた。いた。1頭だけだけど、いた。

ミヤマスミレが咲いてる。

ミヤマカケスが啼いてる。

今日のお目当て、ヒメギフチョウ。無垢。 (画像クリックで拡大)

越冬タテハの第4弾、コヒオドシ。と、エゾエンゴサク。

クジャクチョウは、カタクリとは相性が悪いのか、蜜腺を見付けられずに、すぐに飛んでいった。

登り始めに見たときにはまだ咲いていなかったが、降りてきたら咲いていた。ニリンソウ(とミドリニリンソウ)。

後ろは樹洞。

ゴーカートコース付近でも見頃な場所がある。散策路のいたる所で咲き出している。
毎年のことですが、小さな感動を覚えます。
野の花も本格的に咲きはじめましたね。
北海道の4月〜5月は最も好きな季節です。
コメントをありがとうございます。
きょう、ヒメギフのヒラヒラが眼に入ったときは、血眼に点眼されたようにスーっとしました。
みんな生きています、実感します。