上を見ても暗い空に黒い枝、高い梢でカラが啼くけどシルエット。下を見ると、キレイに見える雪のところどころで、ムシたちがうごめいている。キレイに見える雪でも、よく見ると結構汚れている。このよごれこそ、コイツらの命綱。この汚れを食べるヤツ、この汚れを食べるヤツを食べるヤツ、飲まず食わずで過ごすヤツもいるらしいけど。

パッと見たところ。

クモその1。上のクモ。タランチュラを小型化したみたいな、いかにもクモです。ヒメグモ科の一種?♂。体長5mmくらい。

クモガタガガンボの一種♂。体長5mmほどで、一昨日見たヤツの半分くらいしかない。♂のくせにあまりダイコン脚じゃない。交尾用の器官はゴツイ。

クモその2。体長5mmくらい。

トゲハネバエ科の一種か? 翅に刺があるんじゃなくて、刺があって、りっぱな翅のあるハエのよう。見かけは獣糞にいるようなヤツ。体長8mmくらい。

なにかようわかりません。ガガンボ?ユスリカ?それとも。

多分ユスリカ科の一種♀カ。

クモその3。♂。全体に縦長。体長6mmくらい。脚の模様が目立つ。

クモその4。体長7mmくらい。その1より、ふたまわりくらい大きな感じ。

タマバチ科の一種か。体長5mmくらい。同じようなヤツで無翅のヤツもいた。幼虫がナントカタマフシという虫えいをつくる連中のどれかか?
ここしばらく、毎日のように、えげつない釣りコメントが入っています。文面を見ればすぐに判りますから、間違いはないと思いますが、文中にあるURLリンクをクリックしないように、判っててヤル分には何も申しませんが、お気をつけ遊ばせ。記入に気付き次第削除し、アクセス禁止処分を下していますが、とまりません。なんでこんなところにまでくるんでしょうね。どうやって記入してるんでしょう。自動処理できるんでしょうかね。片っ端からなんでしょうね。いろんな業者?がいるんでしょう。サーバ管理者のほうでなんとかしてくれればいいんですけど。
けさの道新に、「来年度、キトウシ森林公園には幅の広いクロカンコースを新たに設ける予定、ランニングコースも検討」とあった。また雰囲気が変わりそう。