2010年08月25日

今日の岐登牛山

 くもり、一時強雨。+17から+26℃くらい。朝方は肌寒く、油断すると寝冷えをしそう。

 きょうは、NPO法人ねおす「大雪山自然学校」が開く、「キトウシ自然講座vol.3 キトウシの植物を観察して外来種を知ろう!」に参加させていただいた。講師は、旭川帰化植物研究会代表の塩田 惇さん。総勢10名ほど。下から林間キャンプ場を通って、展望閣へ、そこから車道を下りてきた。帰化植物を確認しつつ、種々の植物の区別点について教示いただいた。そのあと、多少の座学、帰化植物にまつわるいくつかの話題を、スライド鑑賞を交えて解説くださった。温泉横から展望閣までの道沿いでは帰化植物は見当たらない、との評価。車道沿いにはある、との評価。この差違には、いろいろ指摘できる理由はある。
 塩田 惇さんといちどお目にかかってみたかった。きょうはそれが成就できて、たいへん有意義、わたしには。
 「大雪山自然学校」では、岐登牛山の花ごよみを作ろうとしているらしい。その参考のためにか、「嵐山 花ごよみ」という資料が配付された。2004年に個人が調査なさったもののようで、200種ほどの開花期間を旬別にまとめたもの。A4、4枚の紙が大変重い。北邦野草園で出されている「嵐山の植物」にも同様の資料が掲載されており、それには400種ほどが示されている。2007年に出版されているから、先の資料が下敷きになっているのかな。わたしも、「岐登牛山彩々」に「開花時撮影時期一覧」という表を掲示している。これは開花期間を直接に示しているわけではないけど、多少は参考になるかもしれないなあ、とおもった次第。
 なんだか、写真を撮り忘れてた。

 集合時間よりちょっと早めに出かけて、林間キャンプ場を散歩した。

 烏の声も聞こえず、閑散。


 ハリギリ、かろうじて開花中。


 久しぶりのエゾリス。


 オノエヤナギとシロオビアワフキ
posted by take_it_easy at 21:13| Comment(0) | 岐登牛山
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。