暖かで、休日で、カタクリが咲き出していて、めずらしく4組もの登山者に出会った。いずれもわたしには初見の人たち。千葉から来たという二人連れは、一人がすごいレンズをぶら下げていたので、すごいね、と声をかけたら、エゾリスを見に来たのだとのこと。きょうは残念だけど、出会わなかった。

たいていは地面の枯葉の上で翅を拡げているようだけど、めずらしく、フキノトウ(雄株)に留まっていた。ヒオドシチョウ

南端展望台手前の路上では、レンプクソウが落ち葉を破っていた。この落ち葉を剥がしてみたら、コブハサミムシがウジョウジョ。

南端展望台から。

頂上への道

頂上のササはすっかり立ち上がっている。

北端展望台から下りてきた道端ではヒメイチゲがチラホラと満開。カタクリやツルリンドウが大きく見えまーす。

展望閣からの降り道、ここでもポツリポツリとカタクリが咲く。つぼみはいっぱい、もうすぐ花の道になる。

ゴーカートコース辺りの群生地。満開まではあと少し。

ホーホケキョ、この山では今シーズンはじめて聞いた。林間キャンプ場で。

巣材を咥えるシマエナガ。そばにもう1羽がいたのだけれど、ツーショットをゲットできず。行き先も見逃した。
キトウシのカタクリは西斜面でぬくぬくと育ってますね〜
深川・丸山公園は北斜面なので、チョッと葉っぱが出たくらいでした。
シマエナガ、めん恋です〜!
岐登牛山では
展望閣の下まで咲き出していますよ。
ウグイスなんて、声だけで姿を見たことがな〜い。
またよく撮れましたね♪
シマエナガも珍しい場面!
囀ってれば、必ずその辺りにいるのですから、必ず動くところが眼に留まります。