2010年04月02日

エゾモモンガの気配はないかなあ

 はれ、風強し。+1〜+6℃くらい。いまのところ(18時)冬日を回避しているが、まもなく氷点下に突入の公算大。

 一昨昨日、三角点岩山から黒岩山を目指したときに、途中で見つけたケモノの糞尿の主、エゾモモンガが在宅中かどうか確かめようと、ふたたび訪れてみた。


 沢筋は開いて、ちょろちょろ。


 セッケイムシ(クロカワゲラ科の一種)に道を塞がれた。


 もうすぐ稜線。シールはびちゃびちゃだけど、よく効く。


 稜線上では荒々しい根明け。


 例の糞尿のところ、前回から何日も経っていないのに、あずき粒のような物がうず高く積まさっている。


 こんなふうに。


 こんなにも。1頭だけの仕業ではないな。


 ほんの一瞬、あなのなかからこちらを窺うヤツがいた。


 鼻が2頭分みえた。すぐに引っ込んでしまった。


 別の木の根明けの底で、フッキソウが体を持ち上げようとしている。
posted by take_it_easy at 19:44| Comment(6) | 東川近郊の低山
この記事へのコメント

やったね、おめでとう!! 

いちど、ほんものに出会いたいけど、時間と場所が指定されるので・・・・・(あたりまえ、か)。
 昔のTV放送では、十勝の平野部からの紹介だったので、小さな林でも住んでいるような気がします。
 早春に住所を探すのに、糞尿はいい指標ですねー。たくさん食べてるってことは、木の芽も膨らんで、おいしくなってきたのかな。

「ほんの一瞬、あなのなかからこちらを窺うヤツがいた」・・・・・・(穴の外から覗くやつがいたよ、大きな光る眼で):笑ってしまいました。
Posted by とりっP at 2010年04月03日 08:56
エゾモモンガに、ご対面おめでとうございます。
小さい身体の割りに大量の糞ですね!
2匹以上棲んで居るかもね!
春は恋のシーズンだから今度行ったら、巣から出て居る所を撮れるかも・・・貴方なら撮れる!!
Posted by まな母 at 2010年04月03日 09:19
とりっPさま

こちらはお遊びですが、ヤツらは命がけですからねえ、光る眼はきっと脅威だったことでしょう。
邪魔したね、です。

あちこちで目撃情報はききますから、その気になりさえすれば、なのでしょう。
相当のその気が要求されそう。
Posted by take_it_easy at 2010年04月03日 14:23
まな母さま

相当数いるような気がします。
雪がなくなれば、ちょっと近づきにくいので、近々、なんとか再訪してみたいものです。
これが岐登牛山圏内なら日参するのですけどね。
Posted by take_it_easy at 2010年04月03日 14:27
モモンガ赤ちゃんでしょうか?
激撮ですね! おめっとさんです!
モモンガって夜行性でしたよね?
飛ぶとこ撮れれば、最高の思い出になりそう。
Posted by モンタン at 2010年04月03日 20:44
モンタンさま

まな母さまのコメントによると、交尾期には日中も出歩くことがあるようですから、チャンスはあるんでしょう。
が、そこに居合わせなければいけませんからねえ。
Posted by take_it_easy at 2010年04月03日 21:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。