2010年03月30日

三角点岩山から黒岩山に行こうと思ったが(その2)

 晴れ。−12〜+3℃くらい。

 明け方にはグンと冷え込んで、昼前には氷点下脱出。なかなかむつかしいコンディション、何の? スキーの。

 今シーズン中に片を付けておきたいと、ふたたび三角点岩山から黒岩山に行こうと思った。


 三角点岩山本峰をアップ。遠目には樹冠を見て、なだらかそうに見え、地形図を見てそう確信するけど、三角点の名前を見て、ちょっと訝しくなる。その実態はこんなだ。左の円く見えるところが、多分三角点所在地。右のマクロマッターホルンみたいなのが最高点。
 こんなの経由しては、わたしの非力な力量ではスキーを使えないのは前回の通り、で、そこは回避、この画面を外れるさらに右側(北側)の鞍部から稜線に上がることにしてみた。


 前回はここから左の林間に、今回はしばらくは林道を辿ってみる。スキーの跡は前回のもの。


 標高242m地点の分岐、左へ。どなたかのスキーの跡が残っていて、真っ直ぐ進んでいた。


 392ピークで。


 436ピークへの稜線。


 頑固者同士


 436ピークは迂回して、その先は赤色チャートの行列だ。トラバースしてみるが、表面の雪と板とが仲良くずり落ちる。またしても、降りに不安を感じて、もう退散。もうすこし低いところを辿れば良かったのかもしれないなあ。
 

 392ピークに戻って、ホッ。登り直す気力など、どこにもなし。

 スノーシューと併用か、または次の真冬を待つか、でも明日から雨が降ったりナンダカで、今シーズンはムリかな。

 これなに?




posted by take_it_easy at 18:58| Comment(4) | 東川近郊の低山
この記事へのコメント

こんばんは〜
3月もあと1日となり、新年度を迎えますね。

最後の写真はなんだろうね?
どこかの山でも同じようなのを見かけますが、鹿か熊のお尻を擦り付けた跡かな〜?
でも周囲に足跡は見かけないよね?
判んないね!
Posted by モンタン at 2010年03月30日 21:09
モンタンさま

同じようなのを見かけますか。
ウジ虫のような米粒のようなものがたくさんくっついています。
雪の上にも。

クマのこと、すっかり忘れてました。
そろそろ注意が必要になりますね。
Posted by take_it_easy at 2010年03月30日 22:08
エゾモモンガの糞とも違うんですか?
Posted by まな母 at 2010年03月31日 09:32
まな母さま

そうですか。
エゾモモンガの糞尿ですか。
ついにみたぞ、というところです。
Posted by take_it_easy at 2010年03月31日 16:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。