2010年02月28日

岐登牛流(三等三角点)

 くもり。−12〜−2℃くらい。ちょっとひんやり。

 岐登牛山脈にある三角点巡り、残すは岐登牛流(三等三角点)のみ。標高241.1m、登りはじめからの標高差40m弱、歩行距離400m弱。雪さえよければ寝てても行ける。しかし、あの暖気のあと、ツボ足は辛いし、スキーでも辛い。スノーシューなら遊山気分なんだろうなあ。春先の堅ベタ雪まで待てなくて、むりやりスキーを履いていった。登りも下りもシールは着けて、かかとは解放したまま。


 西8号道路突き当たりの墓地が登り口。そこから町を振り返る。


 入ってまもなく、小高いところに、多分地形図には神社マークがついている、祠のような建物があった。


 少しくだって少し登ると、もう三角点。その辺りにあった、苦しそうなシラカバと、知ったことかと伸びるつる性の高木。
 

 それらしく赤く塗られたコマイが立っている。この下に標石があるにちがいない。東旭川の三角山がすぐそこにある。


 岐登牛山の稲積神社神殿跡小ピークから見た岐登牛流。
posted by take_it_easy at 18:27| Comment(0) | 東川近郊の低山
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。